
冨田精運
金生山ヒメボタルを観察
ヒメボタルは本州から九州にかけて生息する陸生のホタル。ゲンジボタルやヘイケボタルと比べると6~9mmと小さく、発光間隔は短く、カメラのフラッシュのように光るのも特徴。0時頃から深夜3時にかけて光り輝く。別日デジタル一眼レフによる夜の撮影入門(ヒメボタル、星景、夜景の撮り方、講師は篠田通弘)、ヒメボタル観察会(アルパ演奏は高木葉子、陸貝説明は河合敬紹)を行う。
金生山ヒメボタルを観察
ヒメボタルは本州から九州にかけて生息する陸生のホタル。ゲンジボタルやヘイケボタルと比べると6~9mmと小さく、発光間隔は短く、カメラのフラッシュのように光るのも特徴。0時頃から深夜3時にかけて光り輝く。別日デジタル一眼レフによる夜の撮影入門(ヒメボタル、星景、夜景の撮り方、講師は篠田通弘)、ヒメボタル観察会(アルパ演奏は高木葉子、陸貝説明は河合敬紹)を行う。
開催期間・時間 |
2024年5月29日(水)~6月8日(土)
22:00 ~ 25:30
開催日は、観察会6月1日・6月8日(両日同内容/撮影禁止)、写真教室5月29日・6月5日(観察不可)。この4日間以外夜間境内入山禁止。境内は22時~25時30分は車出入り禁止。今年は観察会と写真教室の日程は別々。写真教室は往復ハガキ4月1日消印から有効。詳細は明星輪寺ホームページ参照。
|
---|---|
会場 |
金生山明星輪寺境内
岐阜県大垣市赤坂町4610 |
自動車での行き方 |
大垣西ICより約10分
|
駐車場 |
あり 100台
山麓の駐車場を利用
|
料金 |
有料
環境保護協力金一人100円 写真教室テキスト含む一人2000円
|
お問い合わせ |
0584-71-0124(金生山自然文化苑保存会)
|
参考URL | 公式サイト/関連サイト |
情報提供: EventBank
2024/03/23
2025年05月03日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
気温 |
16°C |
20°C |
24°C |
22°C |
18°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
西 |
西南西 |
南西 |
南 |
西南西 |
金生山ヒメボタルを観察
期間2025年5月31日(土)~6月7日(土)
会場金生山明星輪寺境内
風を感じて時を彩る、写真と音楽の物語
期間2025年5月4日(日)
会場養老鉄道池野駅 まちづくり工房「霞渓舎」
地球観測衛星を知ろう!
期間2025年6月14日(土)
会場大垣市スイトピアセンタ― コスモドーム