
瓢湖
白鳥の渡来地である瓢湖は、平成20年(2008)10月にラムサール条約登録湿地として認定された。アヤメの花が咲く6月頃にはアヤメ祭が行われ、9月にはオニバスの花などが咲き、白鳥が渡来する。11月下旬頃のピーク時には、5000羽を超える白鳥が飛来する。瓢湖湖畔では、瓢湖観察舎で室内から白鳥見学することが可能。
- 新潟県阿賀野市
2025年08月15日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
曇 |
晴 |
晴 |
気温 |
25°C |
25°C |
24°C |
26°C |
28°C |
29°C |
27°C |
25°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
南 |
南南西 |
南西 |
南西 |
西北西 |
北 |
北東 |
白鳥の渡来地である瓢湖は、平成20年(2008)10月にラムサール条約登録湿地として認定された。アヤメの花が咲く6月頃にはアヤメ祭が行われ、9月にはオニバスの花などが咲き、白鳥が渡来する。11月下旬頃のピーク時には、5000羽を超える白鳥が飛来する。瓢湖湖畔では、瓢湖観察舎で室内から白鳥見学することが可能。
梅護寺には越後七不思議のうち、2つが存在する。そのひとつ「珠数掛ザクラ」は、親鸞聖人が出立の際、手にしていた数珠を桜の枝に掛け仏法を説えたところ、毎年数珠の房のように花が垂れ下がって咲くようになったといわれており、国の天然記念物である。また、「八ツ房の梅」は、この地に滞在中の親鸞聖人が梅干の種を植え、歌を詠んだところ翌年芽が出て、枝葉が茂りやがて薄紅の八重の花が咲き一つの花に実が芽を出し、花が咲き実が八つずつできるようになったといわれている。
かつての豪農・斉藤家の屋敷で、池泉回遊式の大庭園がある。親鸞ゆかりの越後七不思議の一つ「保田の三度栗」の年に3度実がなるという伝説が残る。