
鳴無神社
浦ノ内湾の奥深く、海に面して立ち、社伝では奈良時代の創建ともいわれている古社。現在の社殿は寛文3年(1663)の再建で、切妻造、柿葺[こけらぶき]の本殿と幣殿[へいでん]、拝殿[はいでん]の3棟からなり、いずれも国の重要文化財に指定されている。各所に施された極彩色の彫刻も見事。鳥居が海べりに立つ構えから、土佐の宮島の名もある。朱塗りの大鳥居も美しい。
- 高知県須崎市
2025年08月15日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
雨 |
曇 |
気温 |
25°C |
25°C |
25°C |
29°C |
32°C |
31°C |
29°C |
27°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
0mm |
風向き |
北西 |
北西 |
北西 |
南東 |
南東 |
南東 |
南東 |
西北西 |
浦ノ内湾の奥深く、海に面して立ち、社伝では奈良時代の創建ともいわれている古社。現在の社殿は寛文3年(1663)の再建で、切妻造、柿葺[こけらぶき]の本殿と幣殿[へいでん]、拝殿[はいでん]の3棟からなり、いずれも国の重要文化財に指定されている。各所に施された極彩色の彫刻も見事。鳥居が海べりに立つ構えから、土佐の宮島の名もある。朱塗りの大鳥居も美しい。
自然素材にこだわって、昔ながらの手作り、手焼きの味わいを食卓へと届けて60余年。高知県内全域、そして全国へと土佐の蒲鉾を販売している。併設の工場見学もできる。
2つの岩の上で、海上安全を祈願し大師堂を建立したことから「2つ石のお大師さん」とよばれる。