〒635-0154 奈良県高市郡高取町観覚寺1433 TEL 0744-52-1008
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

定休日 |
毎週月曜日
|
---|---|
住所 |
奈良県高取町観覚寺1433
|
交通アクセス |
近鉄吉野線壺阪山駅 徒歩2分
|
電話番号 |
0744521008
|
情報提供:楽天ぐるなび
2025/04/30
2025年05月04日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
20°C |
21°C |
21°C |
20°C |
14°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
西 |
西 |
西 |
北西 |
北 |
高取山の中腹にある、西国三十三カ所観音霊場第6番札所。大宝3年(703)の創建といわれ、平安時代に大いに栄えた。本尊は、眼病平癒の霊験あらたかという十一面千手観音坐像で、人形浄瑠璃『壷阪霊験記』でも知られる仏さまだ。境内には重要文化財の三重塔や礼堂などに交じって、昭和以降に造立された、高さ20mもの大観音石像や涅槃石像、釈迦の生涯を描いた石造レリーフなどが並ぶ。
元高取藩の家老屋敷で、現在は藩主・植村氏の子孫の住宅。道に面する長屋門は、間口39mという長大さ。白漆喰を盛り上げた、格子模様のなまこ壁が重厚感を漂わせる。外部見学のみ可能。
高取城は標高583.6mの高取山頂にあった山城。南北朝時代に築かれ、豊臣秀長の家臣本多氏、譜代大名の植村氏により大改修された。城内は1万平方m、周囲3km。郭内は6万平方m、周囲30kmに及び、山城としては日本一の規模といわれる。白亜の城郭建築がそびえた様子は芙蓉城と称えられたが、廃藩置県で取り壊された。広大な範囲に残る苔むした石垣が、かつての栄華を物語る。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。