ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
天神山にある博物館。魚津の歴史・民俗について知ることができる。歴史民俗資料館では農具・漁具・漆器、江戸~昭和にかけて実際に使った生活用具等を展示。吉田記念郷土館は市内で出土した縄文土器や石器を中心に、原始・古代から現代までの魚津の歴史を解説。江戸時代の魚津城周辺の復元模型が興味深い。資料館隣の旧沢崎家住宅は県の有形文化財。江戸時代、魚津の山間部に建てられた民家を移築したものだ。所要1時間。
魚津埋没林(特別天然記念物)の樹根を保存・展示する博物館。昭和5年(1930)、魚津港修築工事中に、約2000年前の気候温暖化による海面上昇と川の氾濫のため、埋もれたとみられる巨木の樹根を発見。乾燥展示館ではこの時発掘された巨大な樹根2点と幹1点が乾燥保存されている。水中展示館では昭和27年(1952)発掘の樹根3点を水中に沈んだ状態で展示。ドーム館では比較的新しい平成元年(1989)発掘の樹根と、資料の展示がある。蜃気楼など2本の映像(20分)を30分ごとに上映するハイビジョンホールもある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。