-
出水神社 御社殿
-
初詣の様子
熊本市の水前寺成趣園を境内地にもつ神社。明治10年(1877)に西南の役で熊本の街は焼け野が原となった。旧熊本藩士たちは、藩主の御霊を祀り、御恩徳によって人心を安定させ、熊本の街を発展させようとの思いから、明治11年(1878)、肥後細川家に縁の深い水前寺成趣園に社殿を創建した。肥後細川家初代細川藤孝(幽斎)公ほか三柱を主祭神とし、歴代藩主とガラシャ(二代忠興公の妻)、あわせて十五柱が祀られている。
熊本市の水前寺成趣園を境内地にもつ神社。明治10年(1877)に西南の役で熊本の街は焼け野が原となった。旧熊本藩士たちは、藩主の御霊を祀り、御恩徳によって人心を安定させ、熊本の街を発展させようとの思いから、明治11年(1878)、肥後細川家に縁の深い水前寺成趣園に社殿を創建した。肥後細川家初代細川藤孝(幽斎)公ほか三柱を主祭神とし、歴代藩主とガラシャ(二代忠興公の妻)、あわせて十五柱が祀られている。
営業時間 |
8時30分~17時(入園は~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
拝観大人(16歳以上)400円、子ども(6~15歳)200円
|
住所 |
熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
|
交通アクセス |
九州道熊本ICから国道57号経由7km15分
熊本市電水前寺公園電停→徒歩3分
|
電話番号 |
0963830074
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/02
2025年05月03日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
気温 |
17°C |
24°C |
24°C |
21°C |
20°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
古文書のい・ろ・は/劇作家・長田秀雄
期間2025年3月26日(水)~5月11日(日)
会場くまもと文学・歴史館 展示室1
イラストレーター米村知倫の展覧会を開催!
期間2025年4月12日(土)~6月22日(日)
会場熊本市現代美術館
やなせたかし作品を紐解く大規模展覧会
期間2025年4月26日(土)~6月30日(月)
会場熊本市現代美術館
純金・純銀の地金を緻密にはめ込んでいく工芸品・肥後象嵌の老舗。ペンダント5500円~や携帯ストラップ8800円~なども販売。象嵌作り体験も随時受け付けている(前日予約)。熊本城やくまモンのストラップ作りは4000円。
家族や三世代で楽しめる日帰り温泉スパリゾート。3歳未満の子どもやオムツがとれていない子どもも入浴できる家族風呂をはじめ、露天風呂や大浴場で天然温泉かけ流しの湯(加水あり)を満喫できる。韓国式低温サウナ「チムジルバン」やフィンランドが起源の「ロウリュウサウナ」も。ボディ&フットケア、エステ、フードコート、食事処と設備も充実。
熊本城内に鎮座する加藤神社は、熊本発展の礎となった加藤清正公(セイショコさん)をお祀りしている。創建時は錦山神社と称していたが、明治42年(1909)に現社名に改称。また、昭和37年(1962)に現在地に遷宮。境内から見上げる熊本城の大小天守と宇土櫓の眺めは絶景。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。