-
城山公園
標高410mの大志多山の一帯が三春城跡。永正元年(1504)、戦国大名田村義顕[よしあき]が築城したといわれる。江戸時代には三春藩秋田氏の居城となったが、明治維新後に建物は解体。本丸跡が公園として残る。公園を下りたところに旧三春藩講所の表門が移築され、現在は三春小学校の校門として使用されている。
標高410mの大志多山の一帯が三春城跡。永正元年(1504)、戦国大名田村義顕[よしあき]が築城したといわれる。江戸時代には三春藩秋田氏の居城となったが、明治維新後に建物は解体。本丸跡が公園として残る。公園を下りたところに旧三春藩講所の表門が移築され、現在は三春小学校の校門として使用されている。
定休日 |
無休
|
---|---|
料金 |
入園自由
|
住所 |
福島県三春町字大町
|
交通アクセス |
磐越道船引三春ICから国道288号経由4km10分
JR三春駅→車10分
|
電話番号 |
0247623960
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/02
2025年05月03日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
13°C |
11°C |
10°C |
13°C |
18°C |
20°C |
16°C |
13°C |
降水量 |
5mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北西 |
北西 |
北西 |
北西 |
西北西 |
北西 |
西北西 |
南 |
三春ダム湖の東岸にある、エドヒガン系のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)。岐阜県の淡墨桜、山梨県の神代桜とともに、日本三大桜の一つとされている。樹齢1000年以上といわれ、樹高13.5m、根回り11.3mの巨木。四方に伸びた太い枝から小さな花が無数に咲き、その様子が滝が流れ落ちるかのように見えることから滝桜と呼ばれたといわれる。見ごろは4月上旬頃。大正11年(1922)に国の天然記念物に指定。
室町時代、三春に居を構えて勢力を伸ばし、三春の城下町をつくっていった田村氏の義顕・隆顕・清顕を「田村三代」と称しているが、この三代の墓があるのが御免町の「福聚寺」である。本尊は鎌倉様式の釈迦如来坐像で、観音堂には木造十一面観音像が安置されている。また、境内のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)は町の桜の名所の一つで、4月中旬頃に羽を広げるような美しさを見ることができる。
三春町の歴史に関する資料や文化財を数多く展示。館内は三春の歴史・民俗にふれる2つのコーナーに分けられ、歴史コーナーでは戦国大名田村氏や三春五万石城主秋田氏の資料が、民俗コーナーでは城下町の職人の道具を見ることができる。毎年3回企画展を開催。また、自由民権記念館も併設されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。