-
ログハウス大、中、外観
白い石灰の岩礁が氷山のように見える、白崎海岸。その先端にある公園で、キャンプ場も整う。
営業時間 |
9~17時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
宿泊キャンプサイト電源つき4000円~、電源なし3000円~、ログハウス2万円~
|
住所 |
和歌山県由良町大引960-1
|
交通アクセス |
湯浅御坊道路広川ICから国道42号経由30分
JR紀伊由良駅→車15分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0738650125
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/02
2025年05月04日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
18°C |
18°C |
17°C |
17°C |
20°C |
22°C |
19°C |
15°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
南 |
北北西 |
北北西 |
北北西 |
北北西 |
北西 |
北北西 |
2億5千万年以上前のペルム紀の石灰洞穴。総延長がわずか100mの小さな鍾乳洞だが、この年代の鍾乳石は学術的にも貴重。洞内は石柱の間、影観音の間、玉石の間、平静の間、蟹の横洞、針天井の間の6区画からなり、なかでも針天井の間にある「天のカーテン」は最大のみどころ。屈んだり、横歩きで通ったりと小さいながら探検気分が味わえる。
正嘉2年(1258)に源実朝を弔うために建立された寺で、法燈国師[ほっとうこくし](覚心)が開祖である。覚心は、醤油の誕生のきっかけとなった径山寺[きんざんじ]味噌の製法を宋から持ち帰り、この地に伝えた人物。また、虚無僧[こむそう]4名を宋から伴って帰国し、全国に普化[ふけ]尺八を広めたことでも知られ、毎年10月13日の開山忌[かいさんき]には尺八の献奏も行われる。8月15日の孟蘭盆会[うらぼんえ]の灯籠焼き(火祭り)の踊りは、和歌山県指定無形民俗文化財。
紀伊水道に面してある由良港近くに開設された海釣り公園。大きな岩礁の鳶島から長さ40m、幅6mの桟橋のような釣り台が設置され、さらにその先に7基の釣り筏と釣堀ランドとして5基の釣堀筏が造られている。釣り竿のレンタルやスチロールケースなどの販売もしている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。