-
-
高城山展望台
金峯山寺を中心とする修験道の根本道場であり、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産にも登録されている。また、源義経が一時身を寄せた地、後醍醐天皇が開いた南朝の旧跡でもある。桜の名所として全国に知られ、麓から順に下千本、中千本、上千本、奥千本と呼ばれる桜は計約3万本あるとされ、標高差により3週間近くの間、山のどこかで花見ができる。新緑の季節や紅葉も趣がある。
金峯山寺を中心とする修験道の根本道場であり、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産にも登録されている。また、源義経が一時身を寄せた地、後醍醐天皇が開いた南朝の旧跡でもある。桜の名所として全国に知られ、麓から順に下千本、中千本、上千本、奥千本と呼ばれる桜は計約3万本あるとされ、標高差により3週間近くの間、山のどこかで花見ができる。新緑の季節や紅葉も趣がある。
営業時間 |
散策自由
|
---|---|
定休日 |
散策自由
|
料金 |
散策自由
|
住所 |
奈良県吉野町吉野山
|
交通アクセス |
南阪奈道路葛城ICから国道165・169号経由30km1時間
近鉄吉野駅→徒歩2分の千本口駅からロープウェイで3分(代行バスの場合あり)、吉野山駅下車、徒歩すぐ。吉野山駅から奥千本行きバスあり、運行は季節により異なる
|
駐車場 |
詳細は公式サイト要確認
|
電話番号 |
0746399237
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/02
2025年05月04日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
18°C |
18°C |
20°C |
16°C |
10°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
西 |
西 |
西 |
西北西 |
西北西 |
銅製の鳥居で高さ約8m。吉野山から山上ケ岳まで4つある門のうちの最初で、「発心門[ほっしんもん]」と書かれた扁額を掲げている。修験者は鳥居に手を触れ、「吉野なる銅の鳥居に手をかけて弥陀[みだ]の浄土に入るぞうれしき」と唱えて入山する。もとは東大寺大仏鋳造の余った銅で建立したともいわれる。
後醍醐天皇の勅願寺で、創建は延喜年間(901~923)とされる。正平2年(1347)、楠木正行[まさつら]が出陣に際し、辞世の歌を鏃[やじり]で刻んだという扉を、桜材の蔵王権現立像(重要文化財)などとともに宝物殿に陳列。境内には正行の髻[もとどり]を埋めた髻塚、正行の妻となるはずだった弁内侍[べんのないし]の黒髪を埋めた至情塚がある。本堂後方には後醍醐天皇陵もある。
水の分配を司る天之水分[あめのみくまり]大神を主祭神に、玉依姫命(神像は国宝)以下6柱の神を祀る世界遺産の神社。子守宮ともいい、子授け・安産・子どもの守護神としての信仰が篤い。豊臣秀吉が子授け祈願をし、その子秀頼を授かったことから、社殿はその申し子である秀頼が慶長9年(1604)に再建したもので、桃山建築の三殿一棟の本殿、幣殿、拝殿、楼門は国の重要文化財に指定された美しい建築。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。