-
来園者限定抹茶
-
ジェラートタイプの濃厚な抹茶ソフト
元禄年間創業の宇治茶の老舗。味や香りに優れた品質本位の茶づくりがモットー。ここ槇島工場では、抹茶工場見学や抹茶の点て方体験ができる。見学は平日のみ、1週間前までに要予約。
元禄年間創業の宇治茶の老舗。味や香りに優れた品質本位の茶づくりがモットー。ここ槇島工場では、抹茶工場見学や抹茶の点て方体験ができる。見学は平日のみ、1週間前までに要予約。
営業時間 |
9時30分~17時、見学時間10時~、13時30分~、15時~
|
---|---|
定休日 |
土・日曜、祝日
|
料金 |
見学の場合、買い物券として1人500円
|
住所 |
京都府宇治市槇島町中川原172-4
|
交通アクセス |
京滋バイパス宇治西ICから国道24号経由0.5km3分
近鉄向島駅→車5分
|
駐車場 |
大型バス1台
|
電話番号 |
0774200909
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/22
2025年08月25日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
27°C |
27°C |
27°C |
30°C |
35°C |
36°C |
32°C |
29°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南南西 |
南 |
北東 |
南西 |
西南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
暑い夏のクールシェア!図書館で自主学習!
期間2025年8月1日(金)~8月29日(金)
会場京都文教大学・京都文教短期大学
夏の思い出に楽しいひとときを過ごそう
期間2025年8月31日(日)
会場木幡キリスト福音教会
スーパーボールやミニ金魚をすくおう
期間2025年9月13日(土)
会場木幡キリスト福音教会
宇治川の東岸、大吉山の山裾に鎮座する宇治市の古社。創建年代などの起源は不詳だが、祭神は菟道稚郎子命[うじのわきいらつこ]、応神天皇、仁徳天皇の3柱。平安後期建立で日本最古の神社建築といわれる本殿は、各祭神を祭る一間社流造の内殿3棟を檜皮葺の五間社流造の覆屋の中に納める形式で、鎌倉前期建立の優美な姿の拝殿とともに国宝に指定されている。世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産の1つであり、清浄な雰囲気が漂う境内には、国指定重要文化財の春日神社などの摂社が立ち、宇治七名水の「桐原水」も湧出している。
神宝に平安時代の鐙(重要文化財)や男女2体像(馬頭天王と弁財天)があり、男神が馬頭を戴いていることから「馬の神様」として競馬ファンの信仰も篤い。弘文元年(672)の壬申の乱前夜、大海人皇子がこの社の社頭に柳の枝を挿して戦勝祈願。天皇となった後、「柳大明神」の名を与えたという勝運を授ける神でもある。本殿(重要文化財)は三間社流造。室町時代の建築で、向拝の蟇股には馬と柳が彫刻されているのもおもしろい。
平安後期の永承7年(1052)に、関白藤原頼通が父道長の別荘を寺に改めたのが始まり。平安貴族が夢見た極楽浄土を形にした鳳凰堂(国宝)は十円玉にも刻まれ、その優美な姿はあまりにも有名。当初は広大な伽藍を誇ったが戦火で大半を焼失。現在残るのは、阿字池の中島に立つ、天喜元年(1053)に建立された阿弥陀堂の鳳凰堂だけ。鳳凰堂を含む浄土式庭園は国指定名勝・史跡だ。境内にある鳳翔館では国宝の梵鐘や屋根の鳳凰などを展示。鳳凰堂の内壁を飾った雲に乗って楽器を奏でる雲中供養菩薩像も半数の26体が展示されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。