-
拝殿から幣殿・本殿を望む
明治22年(1889)の創建で、祭神は後醍醐天皇。後村上天皇自らが彫ったと伝えられる後醍醐天皇の尊像を、吉水神社から奉遷して創祀された。現在の総檜造の社殿は昭和7年(1932)の造営。境内の摂社3社には、日野資朝[ひのすけとも]など建武中興の功臣7人を祀る。
明治22年(1889)の創建で、祭神は後醍醐天皇。後村上天皇自らが彫ったと伝えられる後醍醐天皇の尊像を、吉水神社から奉遷して創祀された。現在の総檜造の社殿は昭和7年(1932)の造営。境内の摂社3社には、日野資朝[ひのすけとも]など建武中興の功臣7人を祀る。
| 営業時間 |
8時30分~17時
|
|---|---|
| 定休日 |
無休
|
| 料金 |
拝観無料
|
| 住所 |
奈良県吉野町吉野山3226
|
| 交通アクセス |
南阪奈道路葛城ICから国道24・169号経由26km45分
近鉄吉野神宮駅→徒歩20分
|
| 駐車場 |
1時間無料、駐車は1時間以内
|
| 電話番号 |
0746323088
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年11月06日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
雨 |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
12°C |
11°C |
10°C |
13°C |
16°C |
17°C |
13°C |
10°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
東 |
東 |
東 |
北 |
北西 |
北西 |
北西 |
北西 |
元は吉水院と称し修験宗の僧坊だったが、明治の神仏分離令で後醍醐天皇、楠木正成[くすのきまさしげ]・宗信法印を祭る神社となった。源頼朝に追われた義経は静御前、弁慶らとともにここに身を隠し、後醍醐天皇の行宮にもなった。豊臣秀吉が花見の本陣を置いたことでも知られる。書院(重要文化財)には、後醍醐天皇玉座の間や義経潜居の間がある。平成16年(2004)7月に世界遺産に指定された。
上市から吉野川を5kmほどさかのぼった所にある景勝地。川の両岸は巨岩奇石で覆われ、川幅も急激に狭まり奔流となって流れる。万葉人も多くの歌を残している。付近の宮滝遺跡からは縄文~中世の遺構が見つかっており、中でも飛鳥時代の遺構は、斉明天皇や持統天皇がたびたび行幸した吉野離宮跡ではといわれる。南岸は万葉歌で知られる象山[きさやま]。近くに吉野歴史資料館もある。
桜の名所・吉野山に湧く温泉。谷間に静かにたたずむ一軒宿・吉野温泉 元湯は、日中に日帰り入浴も受け付けている。島崎藤村など多くの文人に愛されてきた歴史ある宿だ。春の桜の季節など混雑時は日帰り入浴が不可となるので事前に問合せを。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。