-
岡崎城公園の玄関「大手門」
-
岡崎城天守閣
-
岡崎城と桜
-
岡崎城と夜桜ライトアップ
岡崎城址に整備された公園。春になると約800本の桜が咲き誇る桜の名所としても知られる。園内には、岡崎城天守閣をはじめ、竹千代君(家康公)の産湯の水をくんだ「産湯の井戸」や遺言碑など家康公ゆかりの史跡が残る。
岡崎城址に整備された公園。春になると約800本の桜が咲き誇る桜の名所としても知られる。園内には、岡崎城天守閣をはじめ、竹千代君(家康公)の産湯の水をくんだ「産湯の井戸」や遺言碑など家康公ゆかりの史跡が残る。
営業時間 |
施設により異なる
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
入園自由(公園内一部有料施設あり)
|
住所 |
愛知県岡崎市康生町561-1
|
交通アクセス |
東名高速岡崎ICから国道1号経由3km10分
名鉄東岡崎駅→徒歩15分
|
駐車場 |
30分150円※夜間料金設定あり、イベント開催時期に変更の場合あり
|
電話番号 |
0564242204
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/22
2025年08月25日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
28°C |
27°C |
26°C |
30°C |
33°C |
34°C |
30°C |
28°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東南東 |
東 |
東 |
北東 |
南 |
南南東 |
南東 |
南東 |
岡崎城公園を舞台にした謎解きゲームが開催
期間2025年9月9日(火)~12月7日(日)
会場岡崎城公園
ドラゴンクエストの楽曲を吹奏楽で届ける
期間2025年11月16日(日)
会場岡崎市民会館 あおいホール
ワンコインでお昼の贅沢なコンサート
期間2025年8月26日(火)
会場岡崎市民会館 あおいホール
創業延元2年(1337)の八丁味噌の老舗醸造所。江戸時代後期から使われている味噌蔵にズラリと並んだ桶の中の味噌は、二夏二冬寝かす、まるや八丁味噌。木桶に重石を積み上げる伝統製にこだわり、八丁味噌を造り続けている。見学は9時から30分毎に行われ、見学後には八丁味噌が味の決め手のみそだれでコンニャクの試食も。直営売店では、八丁味噌や赤だし味噌のほか、みそかりんとう、山ごぼうの味噌漬けなどを試食・販売している。
鳥川で発生するゲンジボタルは1000匹を超える年もあり、その幻想的で美しい光の舞は見事の一言。旧小学校の校舎を改修整備した「岡崎市ホタル学校」では、ゲンジボタルの幼虫飼育を行っており、ホタルの生態や生息環境について学ぶことができる。鳥川地区には「平成の名水百選」に選ばれた湧水群があり、山歩きコースが整備されている。また、ゲンジボタルの生息環境の保全活動が、地域のホタル保存会により行われている。
岡崎城は、徳川家康公が生まれた神君出生の城。龍にまつわる伝説も多く、別名龍ヶ城とも呼ばれ、竹千代(のちの家康公)が誕生した折には、城の上に黒雲が渦巻き、黄金の龍が現れたと伝えられている。昭和34年(1959)に再建された3層5階の復興天守は、岡崎市のシンボルとして市民に愛され親しまれている。いにしえにより、東海道を舟運による交通の要衝として栄え、「五万石でも岡崎様は お城下まで舟が着く」と歌われた岡崎城の発展や城下町の繁栄と歴史文化、伝統産業などを紹介している。岡崎城はその歴史的価値から、平成18年(2006)に「日本100名城」に選定された。所要40分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。