-
外観と大江山平成の大鬼
-
平成の大鬼
-
館内(鬼面)
-
館内(鬼瓦)
酒呑童子の鬼退治伝説で知られる大江山の麓にある鬼がテーマのユニークな博物館。館内では、国内外の鬼の面や、大江山の鬼退治伝説を描いた絵巻物など、鬼に関するさまざまな資料を展示している。飛鳥時代から現代までの鬼瓦なども陳列されている。
酒呑童子の鬼退治伝説で知られる大江山の麓にある鬼がテーマのユニークな博物館。館内では、国内外の鬼の面や、大江山の鬼退治伝説を描いた絵巻物など、鬼に関するさまざまな資料を展示している。飛鳥時代から現代までの鬼瓦なども陳列されている。
営業時間 |
9~17時(入館は~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日
|
料金 |
入館大人330円、高校生220円、小・中学生160円
|
住所 |
京都府福知山市大江町佛性寺909
|
交通アクセス |
舞鶴若狭道福知山ICから国道9・175号、府道9号経由25km40分。または京都縦貫道舞鶴大江ICから国道175号、府道9号経由18km30分
京都丹後鉄道大江駅→市営バス大江山の家行きで18分、終点下車すぐ
|
電話番号 |
0773561996
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/22
2025年08月26日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
26°C |
26°C |
26°C |
30°C |
34°C |
36°C |
32°C |
28°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
南 |
南 |
南 |
南南西 |
南南西 |
南 |
南 |
伊勢神宮に遷るまでに全国を転々とした天照大神の最初の鎮座地と伝わる神社。茅葺で神明造りの本殿、杉の木の皮を剥がずに丸太のままで作った「黒木の鳥居」など古来からの簡素で素朴な建築様式をそのまま今に伝えている数少ない神社。特に、この境内をとり囲む巨木やうっそうとした天然の深い杜には、自然の中に神々を感じた、昔のままの神社の佇まいが残されている。西参堂には一願成就の信仰がある日室ケ岳遥拝所があり。日室ケ岳は神霊が降臨されたという禁足の聖地で夏至には太陽が頂上に沈む。
2023年8月26日に福知山城公園内にオープン。明治32年(1899)に大阪から福知山まで鉄道が開業。それ以来、鉄道のまちとして栄えた福知山の歴史を資料の展示と体験型コンテンツで伝える施設。まちの変遷を表したジオラマや、ヘッドマークなどのプレミアムコレクション展示が見どころ。体験型コンテンツでは、機関助士の作業体験、運転士として福知山を走る運転シミュレーション、壁の画面をタッチして街づくり体験ができるインタラクティブウォールなどが楽しめる。小さな子どもが遊べるキッズスペースも用意されている。
標高832mの千丈ケ嶽を主峰とする連峰。鬼退治伝説の地として知られ、麓の大江地域には鬼をテーマとしたさまざまな施設がある。その一つが、日本の鬼の交流博物館(料金:330円、時間:9~17時、休み:月曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、12月28日~1月4日、駐車場:あり)。日本全国はもとより、世界の鬼に関する資料を収蔵・展示している。大江山一帯はレジャーゾーンとして整備され、各種アウトドア体験が楽しめる。大江山八合目、鬼嶽稲荷神社から見る雲海は絶景。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。