-
あたりは厳かな雰囲気に包まれている
約5万平方mと、島内で最大の面積を持つ淡水湖。湖の周辺は古くから宝満神社の聖域とされてきたため、今もほぼ自然のまま。深い緑色をたたえた湖面には、神秘的な雰囲気さえ漂う。なお、土地の言い伝えでは、この池は、第10代島主・種子島幡時の伝説が残る中種子町の馬立の岩屋とつながっているといわれる。
約5万平方mと、島内で最大の面積を持つ淡水湖。湖の周辺は古くから宝満神社の聖域とされてきたため、今もほぼ自然のまま。深い緑色をたたえた湖面には、神秘的な雰囲気さえ漂う。なお、土地の言い伝えでは、この池は、第10代島主・種子島幡時の伝説が残る中種子町の馬立の岩屋とつながっているといわれる。
住所 |
鹿児島県南種子町茎永
|
---|---|
交通アクセス |
種子島空港→車50分。または大和バス南種子行きで40分、バス停:南種子営業所下車、車10分
|
電話番号 |
0997261111
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/23
2025年05月28日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
気温 |
21°C |
22°C |
21°C |
21°C |
20°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
7mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北東 |
東北東 |
東北東 |
北東 |
北東 |
宝満の池のほとりにある神社。創建年代は不明で、遠い昔、多ね国が置かれた時代に、太宰府宝満宮を勧請したともいわれる。祭神は玉依姫。18人の従者を連れてこの地に降臨したと伝えられる神様で、降臨の際に、米の原種の赤米を持参したとか。毎年4月に催されるお田植え祭りでは、社人夫婦の手で、赤米の苗が神社の境内の神田に植えられる。
種子島宇宙センターの敷地内に設けられた科学館。宇宙開発におけるさまざまな分野について、実物大モデルや各種ゲームなどを使い紹介。迫力あるロケット打上げの模様を大画面と、大音響で体感できるロケット打上げシアターもある。1日3回、ガイドの案内付でセンターの各施設を見学する施設案内ツアーを実施(事前予約が必要)。ロケット打上げの際には休館になるので注意したい。
「南泉」を代表銘柄とする本格派の焼酎の蔵元。昭和元年(1926)の創業以来、種子島で暮らす人々の日々の疲れを癒す、風味豊かな優しい口当たりの焼酎「南泉」を作り続けている。町外不出である古代米を由来とする赤米を原料に仕込み、しっかりと重厚な味わいをもつ「宝満」も珠玉の逸品。ほかにも種子島紫芋を用い、口当たりが軽くフルーティな飲み心地の「むらさき浪漫」や、宇宙を旅した焼酎「宇宙だより南泉」など種子島ならではの本格芋焼酎も。予約をすれば工場見学ができ、工場に隣接する上妻酒店で焼酎を購入できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。