-
海野宿の人々の暮らしがわかる
寛政年間(1789~1801)に旅籠として建てられ、明治になって宿場の機能が失われた後には養蚕農家として使われた建物。馬屋、帳場、座敷、味噌部屋、土蔵、桑屋、井戸などが見学できる。海野の住民から寄贈された民俗資料も多数展示されていて、宿場の庶民の暮らしや養蚕農家の生活を知ることができる。また白鳥神社に伝わる海野氏・真田氏系図も展示されている。所要40分。
寛政年間(1789~1801)に旅籠として建てられ、明治になって宿場の機能が失われた後には養蚕農家として使われた建物。馬屋、帳場、座敷、味噌部屋、土蔵、桑屋、井戸などが見学できる。海野の住民から寄贈された民俗資料も多数展示されていて、宿場の庶民の暮らしや養蚕農家の生活を知ることができる。また白鳥神社に伝わる海野氏・真田氏系図も展示されている。所要40分。
営業時間 |
9~16時(入館~15時30分)、5~10月は9~17時(入館~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
期間中無休、冬期休館12月下旬~2月末日
|
料金 |
入館大人200円、小・中学生100円(団体20名以上の割引あり)
|
住所 |
長野県東御市本海野1098
|
交通アクセス |
上信越道東部湯の丸ICから県道81号、国道18号経由4km10分
しなの鉄道田中駅→徒歩20分。またはしなの鉄道大屋駅→徒歩20分
|
駐車場 |
近隣駐車場あり、有料
|
電話番号 |
0268641000
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月20日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
19°C |
19°C |
18°C |
20°C |
22°C |
24°C |
22°C |
22°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南東 |
南東 |
南東 |
南東 |
南東 |
南東 |
南東 |
南東 |
江戸時代、北国街道の交通・商業の中心として賑わった宿場町。重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。明治以降には宿場時代に使われていた広い部屋を利用し、養蚕・蚕種業の町となった。現在でも江戸時代さながらの風景が見られ、海野宿の歴史を見る事ができる「海野宿資料館」では、かつての暮らしがしのばれる。
千曲川を見下ろす高台に立つ日帰り温泉施設。温泉は泉温約47℃の肌に優しいみづほ温泉。ガラス張りの明るい大浴場には、サウナやジャグジーなどのある内湯の外に岩組みの露天風呂があり、北アルプスや美ヶ原、八ヶ岳などの雄大な山々が望める。充実した設備が整い、館内には食事処兼大広間や整体コーナー、物産ショップなどのほか、東御市産のワインやビールの紹介をするワイン&ビアミュージアムも備えており、併設する「オラホビール工場」で醸造したビールの試飲(有料)もここで楽しめる。
平安時代から鎌倉時代にこの地を治めた海野氏の氏神で、海野宿の鎮守でもある。境内には樹齢700年の大ケヤキがそびえ、地元出身の名力士・雷電を記念した土俵も。毎年4月の第2日曜日には例祭、11月第1日曜日には新嘗祭が行われ、いっそうの賑わいをみせる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。