-
函館山 -
函館山 -
函館山
かつては軍事要塞として重要な場所だった函館山は、600種類の植物と150種の野鳥が生息する自然の宝庫。標高334mの山頂の展望台からは、奇跡の夜景が楽しめるスポットとして人気だが、雄大なパノラマを眺められる昼景もおすすめ。山麓には1時間前後のハイキングコースも整備されている。
かつては軍事要塞として重要な場所だった函館山は、600種類の植物と150種の野鳥が生息する自然の宝庫。標高334mの山頂の展望台からは、奇跡の夜景が楽しめるスポットとして人気だが、雄大なパノラマを眺められる昼景もおすすめ。山麓には1時間前後のハイキングコースも整備されている。
| 営業時間 |
散策自由(展望台は10~22時、10月16日~4月24日は~21時)、登山道は4月下旬~9月下旬は17~22時、10月上旬~11月中旬は16~21時、自家用車、レンタカー通行禁止(バス、タクシーは通行可能)
|
|---|---|
| 定休日 |
無休
|
| 料金 |
無料
|
| 住所 |
北海道函館市
|
| 交通アクセス |
北海道函館空港から道道63号、国道278号経由10km20分
JR函館駅→車15分(降雪期間は車両通行止・ロープウェイを利用)
|
| 駐車場 |
山頂駐車場39台・つつじ山駐車場44台は無料。函館山山麓観光駐車場86台は1時間まで200円、以降30分毎100円
|
| 電話番号 |
0138235440
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年11月05日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | - | - | - |
晴 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
14°C |
15°C |
14°C |
11°C |
8°C |
|||
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
| 風向き |
西 |
西 |
西 |
北西 |
北 |
明治2年(1869)4月、榎本武揚らが北の防備のために築いた土塁作りの城郭。五稜郭公園の北側約3kmの場所にあり、東西104m、南北66m、4つの稜をもつ蝶のような形をしている。同年5月、官軍と旧幕府軍がここで戦ったという歴史をもち、現在は復元された土塁だけが残り、一帯は公園として整備されている。大規模な五稜郭に比べて規模ははるかに小さく、あまり知られていないが、静かな公園の緑の芝生を散策しながら歴史に想いを馳せてみるのもいい。
新撰組副長として近藤勇を助け、後に幕府主戦派の参謀格として連戦しながら北上した土方歳三。蝦夷共和国を立ち上げるという大きな夢を掲げて函館に向かったが、明治2年(1869)の旧暦5月11日(現在の6月20日)、箱館総攻撃が始まった日に、新政府軍の銃弾に倒れて戦死した。戦死した場所には諸説あるが、一本木関門があったという若松緑地公園の一角に、壮絶な最期を遂げたとされるゆかりの地として記念碑が立てられている。
日清戦争終結後、函館港などの防衛を目的に明治31年(1898)から4年余りをかけて築かれた5カ所の函館要塞跡が残る。函館山山頂下のつつじ山駐車場から散策路を進んだ場所に残る御殿山第二砲台跡は、当時の面影のまま現存している希少なもので、平成13年(2001)年10月、北海道遺産に選定された。ほか、函館山には弾薬庫や観測所など77施設が築かれてあり、貴重な歴史を今に伝えている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。