-
かつては料亭として賑わっていた
酒蔵が軒を連ねる町並みの一角にある、酒蔵を利用した土佐の銘酒・司牡丹のギャラリー。司牡丹各商品のほか、四季折々の酒器や手ぬぐいなどの雑貨が並ぶ。季節限定品酒などの試飲ができる。
酒蔵が軒を連ねる町並みの一角にある、酒蔵を利用した土佐の銘酒・司牡丹のギャラリー。司牡丹各商品のほか、四季折々の酒器や手ぬぐいなどの雑貨が並ぶ。季節限定品酒などの試飲ができる。
営業時間 |
9時30分~16時30分(13時~13時45分は昼休み)
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
入館無料
|
住所 |
高知県佐川町甲1299
|
交通アクセス |
高知道伊野ICから国道33号経由30km40分
JR佐川駅→徒歩6分
|
電話番号 |
0889221211
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/23
2025年05月26日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
19°C |
17°C |
16°C |
19°C |
23°C |
23°C |
21°C |
19°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北北西 |
北 |
北 |
北 |
南 |
南 |
南 |
北北西 |
天慶年間(938~947)創建。山麓を利用した築山に蓮池を配した、四季の景観が美しい池泉回遊式庭園をもつ。また、宝物館には700年前の象牙の毘沙門天像や、どの角度から見ても真正面に顔が向いているように見える八方にらみ虎の額など、必見の仏像や寺宝類が多数ある。なお、庭園の見学は寺務所に申し出ること。宝物館は事前に問い合わせ、許可があれば拝観可能だ。
幕末維新の生き証人であった、佐川町出身の元宮内大臣田中光顕[みつあき]が収集した志士たちの遺墨コレクションを中核に、主に近世・近代の歴史資料を収蔵。坂本龍馬・中岡慎太郎・武市瑞山らの維新関係資料や、土佐藩筆頭家老深尾家の資料などを展示している(展示替による内容変更あり)。
佐川町は、ドイツ人の地質学者エドムント・ナウマン博士が地質を調査して以来、日本地質学発祥の地として知られる。その佐川にある地質と化石のユニークな博物館。入口では、動く恐竜ティラノサウルスが迎えてくれる。館内は「化石の宝庫・佐川盆地」をはじめ、高知県内の地形・地質・化石の紹介や珍しい化石のコレクションを展示。所要1時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。