-
阿津賀志山防塁(下二重堀地区)、800年前の戦いの跡を今も残す
-
阿津賀志山防塁(国道4号北側地区)
-
阿津賀志山防塁(阿津賀志山と鉄道高速間地区)
-
7~8月が見頃の蓮池と津賀志山防塁(下二重堀地区)
文治5年(1189)8月、奥州合戦で平泉軍が、源頼朝率いる鎌倉軍を迎え撃つために築いた防御陣地。阿津賀志山の中腹から阿武隈川の旧河道まで約3.2kmにわたる土塁と堀を構築し、地元では二重堀(ふたえぼり)と呼ぶ。近くには源義経が休んだとされる伝承の腰掛松や、南に弁慶ゆかりの硯石山が見え、下二重堀地区の水田には7~8月にかけて中尊寺蓮が防塁のそばでキレイな花を咲かす。