-
展示室
浅井氏の居城として栄えた小谷城。日本五大山城のひとつとして知られ、山上には、今もなお城の遺構が、またふもとの清水谷には浅井氏や家臣団の屋敷跡が残っている。小谷城戦国歴史資料館では、浅井家ゆかりの人物の肖像画や小谷城跡絵図・城跡からの出土品などを展示。城内での生活や小谷城の構造、小谷城攻防戦の激しさをうかがい知ることができる。
浅井氏の居城として栄えた小谷城。日本五大山城のひとつとして知られ、山上には、今もなお城の遺構が、またふもとの清水谷には浅井氏や家臣団の屋敷跡が残っている。小谷城戦国歴史資料館では、浅井家ゆかりの人物の肖像画や小谷城跡絵図・城跡からの出土品などを展示。城内での生活や小谷城の構造、小谷城攻防戦の激しさをうかがい知ることができる。
営業時間 |
小谷城戦国歴史資料館は9~17時(入館は~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
小谷城戦国歴史資料館は火曜(祝日の場合は翌日)、展示替えなどで臨時休館あり
|
料金 |
小谷城跡は周辺自由、小谷城戦国歴史資料館は300円、小・中学生150円
|
住所 |
滋賀県長浜市小谷郡上町・湖北町伊部(小谷城跡)、小谷郡上町139(小谷城戦国歴史資料館)
|
交通アクセス |
北陸道長浜ICから国道365号経由8km20分。または木之本ICから国道365号経由8km20分。または小谷城スマートICから2km5分
JR河毛駅→徒歩30分。または車5分。またはレンタサイクル15分
|
電話番号 |
0749782320
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月03日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
26°C |
25°C |
26°C |
30°C |
33°C |
35°C |
31°C |
28°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北西 |
北西 |
北西 |
西北西 |
西 |
西北西 |
北西 |
北西 |
織田信長の姪として生まれ豊臣氏や徳川氏に嫁いで戦国乱世を生き抜いた浅井三姉妹にゆかりのある滋賀県長浜市の道の駅。農産品の直売所では100以上の生産者と協力しながら地元でとれる新鮮な野菜・果物を販売している。ほかにも自然食品や北近江の民芸品などを販売する特産品直売所や、近江の素材を使った絶品ピザやジェラートなどが食べられる食事処があり、みやげ探しやドライブの休憩などに立ち寄るのもおすすめ。
名神高速道路の米原JCTで分岐し、北陸自動車道に入って最初に出合うサービスエリア。木之本ICから約2.2kmの地点に位置している。賤ヶ岳の山小屋をイメージした24時間営業の「山小屋食堂」は、木の温もりがあふれるアットホームな雰囲気。「山小屋カツカレー」「近江牛入り山小屋うどん」など、地元ならではの味を提供する。ご当地商品が並ぶ「山小屋マルシェ」では、湖西の老舗菓子店の「匠の洋ドラ」や「金でっち羊羹」が人気。終日利用できる「ぷらっとパーク」があり、一般道からSAの施設を利用することができる。
鉄道に関する3つの施設がある複合施設。旧長浜駅舎は、明治15年(1882)に建てられた現存する日本最古の駅舎。当時の新橋駅をモデルに造られたモダンな英国式建築で、待合室や駅長室などを再現展示している。鉄道文化館では琵琶湖水運に関する資料や北陸線を走った鉄道の模型車両などを展示し、北陸線電化記念館にはSLや交流電気機関車の実物を展示している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。