
ひきこもり学習会
ひきこもりについて一緒に学ぼう
期間2025年9月13日(土)
会場坂井市地域交流センターいねす
- 福井県 坂井市
- 丸岡駅
加賀市内を流れる熊坂川の川沿い約1kmにわたって桜並木が続く。満開時には見事な桜のトンネルとなり、夜にはぼんぼりが灯される(日没~23時頃)。この桜は昭和9年(1934)の大火の際、熊坂川改修工事を記念し植樹されたもの。
白萩の寺として知られる、大聖寺藩歴代藩主前田家の菩提寺。藩主の謁見の間として造られた書院があり、禅宗様式を取り入れた格調の高い構造で、築山池泉式の庭園が望める。本堂、御霊屋、座禅堂のほか、十六羅漢堂には文政3年(1820)に造られたという像が静かにたたずんでいる。山頂広場には大聖寺藩歴代藩主(初代から14代)の墓が一堂にあり、初代利治の墓の側には、追腹を切った3人の家臣の墓もある。
九谷焼発祥の地、加賀市にある日本で唯一の九谷焼専門の美術館。江戸前期に焼かれた古九谷をはじめ、吉田屋窯、宮本屋窯などの再興九谷の名品を展示。現代の九谷焼作家の器で茶を楽しめる茶房も併設。