
外ヶ浜町総合交流促進センター「かぶと」
義経海浜公園内にあり、地元の特産品等を販売している。夏には海水浴やキャンプをする人たちで賑わう。キャンプ利用は予約が必要。
- 青森県外ヶ浜町
2025年09月30日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
14°C |
13°C |
12°C |
21°C |
24°C |
24°C |
19°C |
17°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西 |
南西 |
西南西 |
南 |
南東 |
西北西 |
北北東 |
東南東 |
義経海浜公園内にあり、地元の特産品等を販売している。夏には海水浴やキャンプをする人たちで賑わう。キャンプ利用は予約が必要。
年間を通して強風が吹く地帯として知られる龍飛崎。龍飛崎という地名も、龍が飛ぶほど強い風が吹くからともいわれる。その突端には龍飛埼灯台が立ち、北には津軽海峡を隔てて北海道の山並み、南には裏龍飛海岸や小泊・権現崎などが一望できる。また、龍飛岬観光案内所・龍飛館の前には、太宰治文学碑があり、太宰治の小説『津軽』の一節「ここは本州の袋小路」と刻まれている。
青函トンネルは、津軽海峡の海底下を横断し本州と北海道を結ぶ延長53.85kmの鉄道トンネル。構想から北海道新幹線が走る現在までの歴史を振り返り、トンネルの姿を知るためのメモリアル施設だ。展示ホールでは、過酷な条件下で進められた数々の工事の状況を当時の資料や映像、立体モデルなどで紹介。作業坑として使われた海面下140mの地下坑道への体験坑道ツアーはもぐら号に乗り込んで青函トンネル竜飛斜坑線で7分。地下坑道の一角には工事に使われた機械や器機などで当時を再現展示している。食事処や売店も充実。