
第8回田中舘愛橘 業績紹介コーナー 今やらねば
東京帝国大学時代の愛橘を紹介
期間2025年7月19日(土)~10月19日(日)
会場二戸市シビックセンター 3階 田中舘愛橘記念科学館
- 岩手県 二戸市
- 二戸駅
東京帝国大学時代の愛橘を紹介
期間2025年7月19日(土)~10月19日(日)
会場二戸市シビックセンター 3階 田中舘愛橘記念科学館
紫外線を感知するビーズでストラップ作り!
期間2025年7月26日(土)~8月31日(日)
会場二戸市シビックセンター 3階田中舘愛橘記念科学館
アナログのぞきからくりショー
期間2025年8月1日(金)~9月30日(火)
会場二戸市シビックセンター 2階フロア
2025年08月08日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
雨 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
24°C |
28°C |
25°C |
23°C |
20°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
西 |
西 |
西 |
西南西 |
南西 |
馬淵[まべち]川沿いに、約2kmにわたって続く峡谷。南端の左岸には高さ180mの男神岩[おがみいわ]、160mの女神岩[めがみいわ]があり、北端には大崩崖[おおほうがけ]がそびえ立つ。国道4号から眺められる。
神亀5年(728)開山と伝わる東北屈指の天台宗の古刹。地元では「御山」とも呼ばれ、本堂は万治元年(1658)、盛岡藩主・南部重直によって建立されたもので、本堂・仁王門ともに国指定重要文化財。本尊は聖観音立像で、十一面観音立像とともに、平安中期の作として国の重要文化財に指定されている。昭和末期には、第73代住職となった僧侶で作家の瀬戸内寂聴師の「青空説法」で知られるようになった。6月中旬~8月下旬にはアジサイが咲き誇り、7月にはあじさい祭りも開催される。
二戸市役所浄法寺総合支所の2階にある記念館。天台寺の説法などで浄法寺町に縁のある瀬戸内寂聴さんの写真や愛用品を展示紹介している。天台寺寂庵の書斎が再現された一角もあり興味深い。