
第87回 りっくぷち寄席
~花丸・染左 兄弟会~
期間2025年9月28日(日)
会場羽曳野市立生活文化情報センター(LICはびきの)
- 大阪府 羽曳野市
- 古市駅(大阪)駅
2025年08月15日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
晴 |
気温 |
29°C |
28°C |
27°C |
30°C |
33°C |
34°C |
32°C |
30°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西 |
東北東 |
東 |
北西 |
西北西 |
西 |
西 |
西 |
聖徳太子と蘇我馬子の建立と伝えられる飛鳥時代の寺。俗に「中の太子」と呼ばれ、河内三太子のひとつに数えられる。建物は法隆寺式伽藍配置だが兵火に襲われ、現在の本堂は江戸初期に再建されたもの。白鳳期の弥勒菩薩半跏思惟像と鎌倉期の地蔵菩薩像はともに重要文化財。毎月18日が拝観日。
関西最大級の規模を誇る日帰り温泉施設。館内には露天風呂や、麦飯石サウナ、岩塩房、ゲルマニウム房を有する薬石汗蒸房など、疲労回復と癒しを追求した最新の設備が揃う。また、男女ともに毎時行われるアウフグースや、合計約2万冊あるコミック、リラクゼーション施設、レストランなど充実した設備が整っている。
古市古墳群中央部に位置する日本第2位の大きさを誇る前方後円墳。墳丘長は425mで、3段に築かれた墳丘の高さは36m、墳丘に盛られた土の量は143万立法mと推測され、体積では日本最大の古墳だ。築造時期は古墳時代中期(5世紀前半)と考えられ、築造時には2重の濠と堤がめぐり、周囲に陪塚が築かれた。墳丘や濠からは円筒埴輪や家、馬などの形象埴輪が出土。埋葬施設などは不明だが、宮内庁に第15代応神天皇の「恵我藻伏崗陵」として治定されている。世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つで、秋にコスモス畑が広がる西側の外濠・外堤の跡地は国指定史跡。