
博物館出張企画展示「昔のくらしと道具展」
昔のくらしをささえた道具が大集合!
期間2025年8月19日(火)~10月5日(日)
会場八代市民俗伝統芸能伝承館(お祭りでんでん館)伝承ルーム
- 熊本県 八代市
2025年08月15日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
気温 |
27°C |
26°C |
25°C |
29°C |
33°C |
35°C |
32°C |
29°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南東 |
東南東 |
東北東 |
北北西 |
北西 |
北西 |
西北西 |
南東 |
全国に多数の石橋をかけた種山[たねやま]石工らの出身地が東陽町。ここでは石工の技法、歴史など石橋のすべてを紹介。通潤橋建設の際、石のアーチ部分を支えた木の台枠の実物3分の1サイズの模型や東京の万世橋を造った橋本勘五郎の遺品を展示する。所要30分。
以前は生活のためのかずら橋だったが、現在は地元の杉や栗の木を使った2つの親子橋となっている。上段が長さ72m、高さ35mの「あやとり橋」、一段低い場所にあるのが、長さ59m、高さ17mの「しゃくなげ橋」。
落人たちが、京の都を偲んで踊り始めたという「久連子古代踊り」は国の無形民俗文化財。その踊りの歴史や山の暮らし方など、久連子地方の歴史を展示品や写真などで紹介する施設。