
本荘公園
本荘城(鶴舞城)[つるまいじょう]の史跡公園。約1000本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所で4月上旬~中旬には桜まつりが行われる。4月下旬から約5000株のつつじも楽しめる。
- 「羽後本荘駅」から徒歩15分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
本荘城(鶴舞城)[つるまいじょう]の史跡公園。約1000本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所で4月上旬~中旬には桜まつりが行われる。4月下旬から約5000株のつつじも楽しめる。
本荘と湯沢のほぼ中間である国道108号沿いに位置する道の駅。「ほっといん鳥海 直売所」では季節ごとの新鮮な野菜や山菜、果物などを販売するほか、キノコの缶詰や味噌、漬け物などの加工品など種類豊富に揃っている。また、レストランでは地元産そば粉で製造した「百宅そば」を使用した天ぷらそばや、地元産のうるち米の米粉を使用した「鳥海こまちめん」が人気だ。1年を通してさまざまなイベントが開催され、夏には「鳥海新緑まつり」、冬には「りんごまつり」などが楽しめる。
日本海に面し、鳥海山のふもとに位置する、東北第一号の道の駅。物産館には西目の特産品「りんご」の商品や稲庭うどんをはじめとした秋田県内のお土産が並ぶ。また、駐車場に面した花畑には、春は菜の花、夏はひまわりが咲き、イベントが催される。
鳥海山のふもとにあり、大谷地池を中心に各施設が並び、サイクリングなどが楽しめる。テントサウナ(7300円)も楽しめる。
八塩ダムがすぐそばにあり、春には周辺の桜も楽しめる環境にある。広々としたオートキャンプ場のほか、パークゴルフ場、野外広場があり、自然の中でのびのびと過ごす事ができる。テント・焚火台などの貸出や炭・薪などの販売もあり。
由利高原鉄道は、羽後本荘駅から矢島駅まで全長23kmのローカル線で昭和60年(1985)までは国鉄矢島線だった。清流子吉川に沿って愛称「おばこ号」が走り、車窓からは鳥海山や美しい田園風景が続く。今では、珍しくなったタブレット交換や乗車券の硬券は健在。これを目当てに訪れる鉄道ファンも少なくない。秋田おばこ姿の列車アテンダントが1日1往復列車(水・木曜を除く)に乗務し、沿線の案内やグッズの販売を行っている。季節ごとのイベント列車や貸切宴会列車も好評。令和5年(2023)3月に車両をリニューアル改装した「おもちゃ列車なかよしこよし号」では、5月から車内でイタリアン料理を愉しめるレストラン列車を定期運行。
道の駅にしめ「はまなすの里」の駐車場に面した広大なひまわり畑に「ひまわり大迷路」を設置し、7月下旬~8月中旬まで「ひまわりまつり」を開催。期間中は「ひまわりSunSunクイズ」を開催し、正解者の中から抽選で賞品プレゼントあり。8月14日のイベントデーは「ひまわり大迷路」でスタンプラリー等のイベント開催のほか、ひまわり畑のひまわりが無料で摘み放題。
秋田の海にワクワク。秋田の楽しさ全部盛り。「アキタウミヨコ」道の駅岩城は、秋田県由利本荘市岩城にある道の駅。「海遊び」「景色」「温泉」「キャンプ場」「コテージ」「山の幸・海の幸」。秋田のワクワクがいっぱい詰まった、海チカ駅チカ国道沿いの便利な道の駅を楽しもう。港の湯はナトリウム-塩化物強塩泉の温泉で、きりきず、やけど、慢性皮膚病、慢性婦人病、冷え性、疲労回復などに効能がある。露天風呂から臨む日本海と夕陽は、心の癒しにも絶大な効能がある。
由利本荘市と横手市のほぼ中間に位置。敷地内には美肌効果の天然温泉と、地場産の鴨メニューが充実の食事処とショッピングセンターを併設。地元の名水で仕込んだ「ボツメキビール」、「純米吟醸 東由利」など土産品も充実。道の駅限定「黄桜ソフト」もぜひ賞味してみよう。
JR羽後岩谷駅と自由連絡で繋がっているため、電車待ちの時間に使用するのも便利。レストランではとろろめしが好評。温泉と宿泊施設を備えた「ぽぽろっこ」も隣接している。宿泊代のみクレジット可。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。