
高崎自然の森
18万平方mもの広さを誇る森林。小鳥のさえずりがあちこちから聞こえてくる「野鳥の森」、雑木林や広場のある「あそびの森」など、6つの森のエリアで構成されている。園内は散策路が整備され、ゆっくりと散策しながら四季折々の風情が楽しめる。なかでも、4月は「ほのぼの広場」にある一面の芝桜・紅赤色の八重桜のトンネルが必見。6月中旬~8月中旬の毎週土曜にはブルーベリーの販売や摘み取り体験も行っている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
18万平方mもの広さを誇る森林。小鳥のさえずりがあちこちから聞こえてくる「野鳥の森」、雑木林や広場のある「あそびの森」など、6つの森のエリアで構成されている。園内は散策路が整備され、ゆっくりと散策しながら四季折々の風情が楽しめる。なかでも、4月は「ほのぼの広場」にある一面の芝桜・紅赤色の八重桜のトンネルが必見。6月中旬~8月中旬の毎週土曜にはブルーベリーの販売や摘み取り体験も行っている。
常磐自動車道の桜土浦ICから約2.6kmの場所にあるパーキングエリア。1859年日本茶輸出第1号としてアメリカに渡り、空前の日本茶ブームを巻き起こした伝説のさしま茶(茨城県の県西地域で江戸初期から栽培されていたお茶)を使った、さしま茶ソフトクリームを販売している。フードコートの人気メニューは「もつ煮定食」と「チキン南蛮定食」。「ウォークインゲート」(歩行者用出入口)が設置されており、一般道からも施設を利用できる。
筑波山南麓に広がる筑波山梅林に隣接するフランス発祥の自然共生型アウトドアパーク。専用の安全装具を着用し、樹木の上に設置されたロープの綱渡りや丸太の橋などのアクティビティをクリアしてゴールを目指す。難易度が高めの大人も楽しめるアドベンチャーコースや、難易度が低めの子どもでも楽しめるキャノピーコースなど、全11サイト73のアクティビティがある。最長100mのジップスライドはスリル満点。受け付けは梅林の筑波山おもてなし館。
筑波大学の歴史資料や芸術作品のほか、3人のノーベル賞受賞者の資料を常設展示。スポーツコーナーでは、オリンピック選手やアスリートたちの輝かしい軌跡を紹介し、金メダルや選手が愛用したユニフォームなどを展示。
天然温泉入浴施設「スパ湯~ワールド」を中心に、シネマコンプレックスやボウリング場などの施設が揃う複合型レジャーランド。入浴施設は江戸時代の蒸し風呂を再現した高温サウナや温泉、ローマ風呂がある。スポーツ好きなら、スポーレクライミングジムのフリークライミング(1回1650円)にチャレンジするのも楽しい。
名峰・筑波山の麓にある、大自然に囲まれた静かなロケーションが魅力の日帰り温泉施設。アルカリ性単純温泉の筑波山温泉を引く浴場には、サウナ付きの内湯のほか野趣あふれる露天風呂も。山の緑が湯船の目の前に迫り、自然との一体感が楽しめる露天風呂で、四季折々の景色を愛でながら、ゆっくりと温泉を楽しみたい。つくば鶏料理を提供するレストランや貸切の家族風呂もある。
自然と科学・未来が融合した街、つくば市への玄関口で、常磐自動車道のつくばJCTと桜土浦ICの間に位置するPA。フードコートでは、ボリューム感のあるセットメニュー・定食・麺類をはじめ、テイクアウトフードも楽しめる。焼き納豆と奥久慈たまごの旨さを堪能できる「焼き納豆ねばーる丼」は、ぜひ一度チャレンジしたい味。「水戸の梅」や「江戸崎かぼちゃのケーキ」など、豊富な茨城みやげを取り揃えている。
中央公園の一角に立つ、つくば文化会館アルス1階にある美術館。貸ギャラリーによる展示会を開催。個展やグループ展など、絵画・彫刻・工芸・書・写真・インスタレーションなど様々な美術活動の発表の場として活用できる。2階講座室では、つくば美術館土曜講座やワークショップを年数回実施している。
関東平野の東部に位置し、女体山と男体山の二峰からなる。標高877mと日本百名山では最も低いが、古くは『万葉集』にも詠われた名峰。中腹からはロープウェイやケーブルカーが運行されている。登山コースには、奇岩・怪石が点在し、パワースポットめぐりが楽しめる。男体山と女体山の山頂を結ぶハイキングコースもある。
日本百名山の一つに数えられる筑波山は、男体山と女体山の2つの峰をもつ山。その筑波山の標高877mの最高地が女体山山頂。ゴツゴツした岩が積み重なる山頂には、筑波山神社の女体山本殿が鎮座し、関東平野はもとより、晴れた日には富士山も一望できる。女体山山頂へは山麓から登山道があるほか、ケーブルカー山頂駅から徒歩15分、ロープウェイ山頂駅からは徒歩5分ほどで登れる。男体山山頂へは山頂連絡路で徒歩35分ほどで、景観を楽しみながらの散策に格好だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。