ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
関東一の清流として知られる那珂川[なかがわ]は鮎の産地としても有名。川を渡る涼風を受け、鮎料理に舌鼓を打てる。おすすめは炭火で焼く鮎の塩焼きで1匹400円。独特の香りが絶品だ。
清流那珂川の支流荒川に架かる長さ97m、幅3mの人道橋。片側のみに高さ21.5mの主塔がある非対称の世界でも珍しい吊り橋だ。夜はライトアップされ、幻想的なムードに。渡った先でトンネルをくぐると展望台があり、荒川や大金の町並みを一望できる。JR烏山線の大金駅を起点に一周する緑のせせらぎ遊歩郷散策コース約7km、約2時間のウォーキングトレイルの一部にもなっている。
冬でも霜が降りにくい気候のため、みかんの栽培が可能な地域としては北限にある那須烏山市。7軒の観光みかん園があり、10月下旬~12月上旬は宮川早生、松山早生などのみかん狩りを楽しめる。遠方からも観光バスが来るほどの人気だ。
30分間の食べ放題で、とちあいかが食べられる。いつでも完熟のイチゴが食べられるよう予約制をとっている。イチゴ狩りは3月頃より開始。
高さ20m、幅65mに渡って流れ落ちる大きな滝。昔から、この滝の滝壺には巨大な怪物が住むといわれていた。その怪物の姿を確かめたいと思った滝近くの太平寺の53代住職が、21日間一心不乱に祈り続けたところ雷雨になり、滝壺の中から巨大な大蛇が現れたという。これが滝の名前の由来となった伝説だ。
映像による山あげ祭の紹介のほか、祭りの時に使用される彫刻屋台も展示。実際の5分の1サイズの動くミニチュアで祭を再現し、ロボットの人形が解説するコーナーもある。山あげ祭の開催日は、毎年7月の第4土曜を含む金・土・日曜の3日間。所要40分。
滝に隣接し、龍門の滝の大蛇伝説など、アニメーションを使って地元の民話を紹介する施設。また国建造物彩色選定保存技術者・吉原北宰作の龍の墨絵などが展示されている。龍門の滝が見渡せる展望室もある。所要30分。
坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に戦勝を祈願し、千手観音を安置。その後嘉祥元年(848)に慈覚大師が開創したという古刹。境内には風神・雷神像が並び、川口松太郎の小説で知られる蛇姫様の墓もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。