
那須高原りんどう湖ファミリー牧場
30万平方mの広大な敷地をもつレジャー施設。湖を中心にアトラクションや牧場などが楽しめる。湖上を滑空するジップラインKAKKUや林間コースのゴーカート、牧場エリアでは大人気のアルパカなどと触れ合え、乗馬や乳しぼり体験もできる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
30万平方mの広大な敷地をもつレジャー施設。湖を中心にアトラクションや牧場などが楽しめる。湖上を滑空するジップラインKAKKUや林間コースのゴーカート、牧場エリアでは大人気のアルパカなどと触れ合え、乗馬や乳しぼり体験もできる。
サルと遊んでゾウにも乗れるふれあい体験型動物園。「ゾウの森」では、ゾウの背中に乗って散歩するゾウライドを楽しむことができるほか、長い鼻をさわったりエサをあげることができる。「ふれあいひろば」では、フワフワな毛並みがたまらないエリマキキツネザルやワオキツネザル、小さくてかわいいリスザルたちとふれあうことができる。サルやネコ、インコたちが繰り広げる楽しいアニマルショー開催の「アニマルシアター」は毎日公演。「ふれあいひろば」と「アニマルシアター」は屋内施設のため、雨の日でも楽しめる。
土産を販売する物産センターや野菜の直売所、レストランなどを併設。観光案内も充実している。工芸館では地元作家の工芸品販売のほか、予約をすれば制作体験(電話:0287-78-1185)も可能。
白戸川が流れる標高600mの高原。場内には愛犬とノーリードで遊べる大型ドッグランがある。カップル・ファミリー客が多い。夏は場内で川遊びを楽しもう。
那須高原最大のリゾートホテルで、温泉と室内温水プールが日帰りで利用ができる。温泉は野趣あふれる大型露天風呂をはじめ、ジャグジーや檜風呂など多彩な湯船を完備。また、日帰り温泉とセットで利用できるレストランもあり。
2022年7月オープンした、地上3階建ての雨でも遊べるアミューズメント施設。1階は乳幼児向け、2・3階は幼児・小学生が遊べるエリア。吹き抜け部分にはネットを張り巡らせ、全階行き来ができるようになっている。最上階へはネットをつたって行こう。おままごとが楽しめる秘密基地のようなエリアの2階には、電車のおもちゃやマグネット遊具、珍しい本がたくさん。3階はアスレチック遊具や写真撮影にも合うユニークな迷路など、雨の日でもアクティブに過ごせるようになっている。
那須の自然のなかで、お菓子作りを体験。子ども向けの「リトルパティシエ体験教室」、親子で参加する「体験教室」がある。また、清流沿いに季節の花々を楽しみながら散策できる「那須の自然の森」を併設している。
世界中で愛されているテディベアのコレクションを展示。歴史的価値の高いアンティーク・テディベアのほか、世界中のアーティストの手による個性豊かなベアが並ぶ。館内はぬいぐるみの温もりが伝わってくるような、やさしい雰囲気に包まれている。特別企画展も随時開催。所要30分。
19世紀末フランスを代表する芸術家、エミール・ガレの作品約100点余を展示。代表作『トリステスの花器』をはじめとする、万博出品作品も常時見られる。なかでもジャポニズムの先駆者・ガレの日本文化への深い解釈を示す一端として、作品を茶道具として見立てたコーナーは興味深い。手紙やデッサン、写真などの資料も充実。ミュージアムショップは、ガレと同時代を共にしたダニエル・スワロフスキーのアンティーククリスタルのアクセサリーコーナーが必見。また、東西のアンティークやガレのレプリカランプも多数。クレジットカードはショップのみ使用可能。
約300種類を栽培するハーブ農園。全天候型ガーデンや高原の爽やかな風を感じるオープンカフェなどがあり、1日気持ち良く過ごせる。自家農園で丁寧に生産された那須高原産ハーブティー20種類以上などが揃う。毎日開催されるハーブ専門店ならではの体験教室はハーブ石鹸つくり(1600円)、アロマソルト作り(1600円)、モイスチャークリーム作り(2300円~)とコースも充実。5名以下は予約不要なのもうれしい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。