證誠寺
狸ばやしの童謡のモデルとなった寺。浄土真宗本願寺派の学問寺として、また、寺子屋として古くから親しまれてきた。境内で踊っていたタヌキと和尚の伝説にちなみ、野口雨情[うじょう]が作詞、中山晋平が作曲したのが『証城寺のたぬきばやし』だ。萩やヤマブキの名所として知られる庭園には、野口雨情の詩碑のほか、大タヌキを葬ったという狸塚もある。
- 「木更津駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
狸ばやしの童謡のモデルとなった寺。浄土真宗本願寺派の学問寺として、また、寺子屋として古くから親しまれてきた。境内で踊っていたタヌキと和尚の伝説にちなみ、野口雨情[うじょう]が作詞、中山晋平が作曲したのが『証城寺のたぬきばやし』だ。萩やヤマブキの名所として知られる庭園には、野口雨情の詩碑のほか、大タヌキを葬ったという狸塚もある。
公園西側に広がる木更津海岸は潮干狩りの名所で、3月上旬~8月まで多くの人で賑わいをみせる。中の島公園と鳥居崎海浜公園を結ぶ長さ236mの中の島大橋は歩行者専用橋なので、東京湾を行き交う船や木更津の町を眼下にゆっくりと眺められる。
木更津市初の道の駅。千葉県産の木材を使用した施設内には、農産物直売所やレストランのほか、食卓商品&お菓子エリアや調味料エリア、情報発信・観光案内センターなども。直売所には千葉県の特産品が約2000点ほど揃い、その半数がオリジナルの商品という充実ぶりが魅力。なかでも千葉県の名産品・ピーナッツを使った商品は、ピーナッツを16種類のフレーバーチョコレートで包んだ菓子やピーナッツペーストなどここでしか買えない品が揃っている。レストランでは自家製「しらすと海苔の和風ピザ」や新鮮な「かずさ野菜」を使ったメニューが数多く並び、カフェタイム限定のスイーツも評判。
太田山公園の山頂に位置し、木更津の地名にゆかりのある日本武尊と弟橘媛のブロンズ像が立つ。木更津市街や東京湾も見下ろせ、360度の眺望がひらける。
森林浴をしながら入っていく安心安全な環境のブルーベリーの森では、入場料のみ時間無制限でブルーベリーの摘み取り、食べ放題が楽しめる。園内にはピザ焼きと手作りジャム作りが体験できる施設も。
太田山公園内にある博物館。木更津市内長須賀地区にある前方後円墳、金鈴塚古墳から出土した副葬品を保存・展示している。これらはすべて国の重要文化財で、なかでも国内唯一の「金鈴」や豪華な装飾付太刀は見応えあり。木更津の歴史についての解説、君津地方出身画家や房総が題材の絵画の展示もある。所要30分。
中の島公園と鳥居崎海浜公園を結ぶ歩行者専用橋。ちば眺望100景に選ばれ、ドラマのロケ地にもなった絶景スポットだ。晴れた日には夕日を背にした富士山や、都心、対岸の川崎の夜景が望める。
袖ケ浦ICからも木更津北ICからもアクセス便利な観光農園。「太陽の恵みをたっぷり浴びながら真っ赤に大きく育ったおいしいイチゴを安心して食べていただきたい」という想いから、この農園では減農薬栽培や、ハウス内の環境制御などを取り入れている。明るく清潔感のあるハウス内では、甘みと酸味のバランスがよい「紅ほっぺ」をはじめ、「かおり野」、「おいCベリー」、「やよいひめ」、「よつぼし」「あきひめ」の6品種を栽培。12月下旬~5月下旬のイチゴ狩り期間には、30分間食べ放題で4品種(ハウスにより異なる)を一度に食べ比べできる。
木更津市街の東にあり、駅周辺や東京湾を一望できる丘全体に広がる公園。園内には四季折々の花木が植えられ、山頂のきみさらずタワーや博物館、18世紀初めの代表的民家・旧安西家などが点在する。
海が浅いので潮の引きが早く、他の海岸より1時間くらい早く潮干狩りが楽しめる日もある。同じ理由で小潮の日でも狩れることもある(要問合せ)。アサリ、ハマグリなど貝類は豊富で、団体用休憩所や砂抜き用海水もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。