
万代の滝・千代の滝
清澄山系にその源を発する養老川。大多喜町粟又から市原市朝生原までの養老渓谷は、千葉県内有数の観光スポット。川沿いに整備された遊歩道の一つが滝めぐり遊歩道(粟又の滝自然遊歩道)で、粟又の滝から小沢又の滝までの約2kmの間には万代の滝、千代の滝などの滝が点在。落差約8mの千代の滝、万代の滝は落差約10m。いずれも岩盤を滑るように流れる優しい感じの滝で、清涼感がある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
清澄山系にその源を発する養老川。大多喜町粟又から市原市朝生原までの養老渓谷は、千葉県内有数の観光スポット。川沿いに整備された遊歩道の一つが滝めぐり遊歩道(粟又の滝自然遊歩道)で、粟又の滝から小沢又の滝までの約2kmの間には万代の滝、千代の滝などの滝が点在。落差約8mの千代の滝、万代の滝は落差約10m。いずれも岩盤を滑るように流れる優しい感じの滝で、清涼感がある。
養老渓谷のハイライトでもある、全長100m、落差30mを誇る房総半島で最大級の名瀑。ゆるやかな階段状の岩盤の上を清流が絹糸のように滑り落ちる女性的な滑滝[なめたき]で、両岸を覆う木々の緑に調和して美しい。春の新緑、秋の紅葉は特におすすめで、栗又の滝、小又沢の滝、水月寺を巡る滝めぐり遊歩道が整備されている。
川を挟んだ2つの崖は、約140年前に造られたトンネルの跡。昭和54年(1979)に天井部分が崩壊したが、そそり立つ絶壁が美しい景勝地として有名。
養老川の上流に沿って形成される養老渓谷。周辺にはいくつものハイキングコースが整備され、都心から気軽に訪れることのできるハイキングスポットとして人気が高い。春はウグイスの鳴き声を聞きながら、夏は一面の深緑に囲まれ、秋は関東で一番遅いとされる紅葉、冬はつららなど、四季を通して豊かな自然にふれることができる。
房総半島屈指の渓谷美を誇る養老渓谷の近くに位置する、至徳元年(1384)に建立された臨済宗妙心寺派の古刹。3月下旬~4月下旬には、住職が育てた約500本のイワツツジ(ミツバツツジ)が満開になり、多くの人々が花見に訪れる。5月下旬~6月中旬にはサツキやヤマツツジの花も咲き、花の寺として知られている。
観音橋から共栄橋まで、養老川沿いに約1.2kmにわたって続く遊歩道の入口。自然たっぷりのハイキングコースで、途中3回、川を渡る飛び石の上を歩く。
JR外房線大原駅から小湊鉄道上総中野駅を結ぶ。車体が黄色の列車はほとんどが一両編成で、のどかな田園風景の中を走るローカル線。線路脇の菜の花や桜の景色の中を列車が走る春の時期が人気。
社殿は権現造り。毎月5と10が付く日に開催される朝市では、大多喜町近郊でとれた新鮮な山の幸・海の幸を割安で手に入れることができる。
城下町時代の面影を残す大多喜町久保地区にある代表的な住宅(重要文化財)。大多喜藩の御用金御用達をまかされていた豪商・渡辺家の住居で、建物は嘉永2年(1849)築の2階建て寄棟造。帳場、机などがそのまま残されており、江戸末期の商家の旧態を伝えている。内部は非公開。
昭和初期から運行した国鉄木原線や外房線の駅名プレートなどの資料をはじめ、動く鉄道模型など約1000点を常設展示。田舎の風景から都会の風景まで表現したNゲージとHOゲージの2種類の巨大なジオラマも。最大で11本の列車が走る県内最大のジオラマを、手が届くほどの距離で見ることができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。