
長良川SA【下り】
長良川のほとりに位置するサービスエリア。関ICと美濃関JCTの間にある。飛騨路への玄関口で、冬にはスキー場の情報発信地となる。フードコートでは、飛騨や美濃の厳選地元食材を使用。また、24時間利用OKの「コインシャワー」と「コインランドリー」があるので便利。ガスステーション(6~22時)のほか、ドッグラン、「ぷらっとパーク」などもあって施設も充実している。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
長良川のほとりに位置するサービスエリア。関ICと美濃関JCTの間にある。飛騨路への玄関口で、冬にはスキー場の情報発信地となる。フードコートでは、飛騨や美濃の厳選地元食材を使用。また、24時間利用OKの「コインシャワー」と「コインランドリー」があるので便利。ガスステーション(6~22時)のほか、ドッグラン、「ぷらっとパーク」などもあって施設も充実している。
刃物の町として知られる関市にある日帰り温泉施設。自家源泉から湧く湯は、浸かると肌がすべすべに。大浴場にはジャクジー、うたせ湯や、大自然を満喫できる露天風呂も備えている。郷土料理のレストラン、特産品の販売あり。
根道神社の境内にある名もなき池(通称 モネの池)を満たす湧水は驚くほどの透明度。色とりどりの鯉が悠々と泳ぎ、スイレンが水に揺らぐ。その光景は、まさに印象派の画家クロード・モネの名画『睡蓮』のよう。5月末~8月頃までは池に浮かぶ花も楽しめる。
置県百年を記念して開園。100ヘクタールの広大な面積と、山林が90%を占める自然豊かな公園で起伏に富んだ丘陵地を生かし、岐阜県博物館、噴水ひろば、花菖蒲園、サイクリングコース、児童園、巨大遊具広場、トリムひろば、ちびっこひろばなどが点在。春はサクラ、初夏はハナショウブ、秋はナンキンハゼなどの紅葉と四季折々の変化が楽しめ、なかでも随所にある遊歩道は、散策に絶好の場所。テニスコート、バーベキュー場、グラウンドゴルフ場、ドッグラン、レストハウスがあり、季節を問わず幅広い層の利用者が楽しめる公園。
関の刃物メーカー「SETOカトラリー」のナイフコレクションを一般に公開した資料館。館内にはヨーロッパの騎士、イングランドの紳士、アメリカ西部のガンマンのロマンを乗せたナイフ、といった世界各地より収集されたじつに多彩なナイフが勢揃い。個性的で大小さまざまなナイフの数々は圧巻だ。資料館に隣接して世界のベストセラーナイフや日本刀、洋刀などを取り扱うナイフ専門店もあるので、ぜひこちらも一度覗いてみて。
無料の足湯でくつろげる道の駅。しあわせの気の森公園はツリーハウスなどがあり、気軽に森林浴が楽しめる。名物は特産の椎茸を使った平成椎茸すなっく(594円~)。醤油、わさび、チリ、カレーと4種の味があり、お茶うけに、お酒のおつまみに大好評。
名産野菜「つるむらさき」の粉末を練りこんだつるむらさきうどん(2食入550円)が人気だ。飲食コーナーでは、えびの天ぷらとかき揚げで関の刃物をイメージした熱々のつるむらさきうどん830円(ザルもあり)が人気。また、「パン工房むげ川」では、焼きたてパンを販売している。
あじさい街道と呼ばれる国道256号沿いにある関市の道の駅。特産物のキウイフルーツをモチーフにしたモニュメントが目印で、「ラステン」はドイツ語で「休息する」という意味。観光情報を提供する情報館と、メイン施設の旧街道の峠茶屋をイメージした洞戸物産館がある。令和5年(2023)3月にリニューアルオープンした物産館では、岐阜県内随一の生産量を誇るキウイフルーツを使った貴有偉せんべいや貴有偉ジャムのほか、地味噌など地域の特産品を販売。喫茶コーナーのドライバーに人気のピザモーニングもぜひ味わってほしいおいしさ。
ゆとりの空間で、大自然とすべすべ感たっぷりの温泉を堪能できる日帰り入浴施設。内湯や露天風呂に、多彩な湯船が並ぶ。
板取川のせせらぎを感じながらバーベキューや釣り、川遊びなどが楽しめるオートキャンプ場。屋根付きのBBQハウスは雨でも安心。冬にはビニールシートに囲われ、ストーブも用意される。鍋料理も可能で、一味違った鍋パーティーも楽しめる。ピザ窯もある(要問合せ)。宿泊はキャンプサイトのほか、様々なタイプのコテージ、ミニハウス、バンガローがある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。