奥香肌峡
櫛田川の支流の蓮川によって形成され、室生赤目青山国定公園一部でもある。1000m級の山々が迫り、ハイカーや登山者の姿も多い。自然を満喫できるポイントは数多いが、なかでも蓮川上流に位置し、奇岩や原生林がある宮の谷渓谷は奥香肌峡を代表する渓谷の一つ。遊歩道も整備され、川沿いにゆるやかな傾斜の道が続いている。足場もいいから、初心者のハイキングに最適だ。登山口から周遊約1時間30分。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
櫛田川の支流の蓮川によって形成され、室生赤目青山国定公園一部でもある。1000m級の山々が迫り、ハイカーや登山者の姿も多い。自然を満喫できるポイントは数多いが、なかでも蓮川上流に位置し、奇岩や原生林がある宮の谷渓谷は奥香肌峡を代表する渓谷の一つ。遊歩道も整備され、川沿いにゆるやかな傾斜の道が続いている。足場もいいから、初心者のハイキングに最適だ。登山口から周遊約1時間30分。
松坂城は戦国武将、蒲生氏郷によって天正16年(1588)に築かれた。本丸とニノ丸に石垣を築き、かつては3層の天守に敵見、金の間、月見などの櫓が配されていた堅城だった。今はそびえ立つ石垣を残し、公園として整備され、御城番屋敷など松阪市街地が一望できる。桜や藤、イチョウなどが美しく、市民の憩いの場だ。
イングリッシュガーデンや園内の遊歩道は、自然の息吹を体感できる癒しの空間。地元の農産物などが並ぶ「ベルファーム農家市場」や松阪牛などの名産品が揃う「松阪商会」、素材にこだわったメニューが楽しめる「ガーデンカフェ ルーベル」、国産小麦を使用したパンの店「やさい畑」がある他、旬のフルーツや松阪牛肉を使用した体験教室(要問合せ)やさまざまなイベントも開催している。
松坂城跡を整備した松阪公園内にある資料館。趣のある建物は明治44年(1911)建築の飯南郡図書館を改装したもので国登録有形文化財。1階には、松坂城と初代城主蒲生氏郷の資料、松阪木綿の縞帳や道具を展示。江戸時代の薬種商・桜井家の店も再現され、池大雅[いけのたいが]の書とされる金看板が見ものだ。2階は小津安二郎松阪記念館。日本を代表する映画監督・小津安二郎が9~19歳に父の故郷・松阪で過ごしたことから、少年時代の手紙やスケッチ、日記などを展示。小津映画に描かれた昭和30年代の生活用具の展示も興味深い。
平成8年(1996)に日本最古の土偶が発見されて話題となった縄文時代草創期の遺跡。現在、竪穴住居などが復元され、高架下が史跡公園として公開されている。
「香肌峡温泉 いいたかの湯」は、道の駅「飯高駅」のメイン施設。全11種類の風呂が楽しめ、櫛田川の清流を望む露天風呂でのんびりできる。男女の浴槽は、日替わりで入替えを行っている。そば打ち体験や食事処、特産品販売所、芝生公園、RVパーク、ドッグランも備わる。また、ウォーキングコースも整備されている。
茶の歴史や文化を伝えるとともに、この地方独特の深蒸し煎茶の製造や栽培方法を紹介。
完全予約制なので、いつ来ても真っ赤ないちごがいっぱい。ハウスの入口はバリアフリー、通路も幅90cmと広いのでベビーカーや車イスもOKだ。
エバーグレイズ香肌峡は、櫛田川が作り出した美しい峡谷が続く県立自然公園内に位置し、峡谷が作り出した自然を体感するアクティビティーや、アメリカンカルチャーが楽しめるイベント、櫛田川を眺めながら味わう本格的なアメリカンBBQを体験することができる。
中部台運動公園内にある、参加体験型の大型児童館。直径22mの大型ドームでのプラネタリウムと映画、高さ7mのクライミングウォール(要上履き)が人気だ。毎週メニューが変わるアート・サイエンス工作、幼児向けの屋内遊具のあるプレイランド、フランス生まれのブロックカプラなど、さまざまな遊びや体験も可。屋内なので、雨天でも安心して遊ぶことができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。