
草津市立水生植物公園みずの森
琵琶湖の雄大な自然に囲まれた植物園。四季を彩る珍しい草花やフラワーバスケットが美しい。他では見られない水生植物もあり、中でも様々な品種のハスやスイレンが楽しめる。温室では、冬でも熱帯スイレンや熱帯花木が鑑賞できる。ハス・スイレンは午後には花が閉じるので、鑑賞は午前中がおすすめ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
琵琶湖の雄大な自然に囲まれた植物園。四季を彩る珍しい草花やフラワーバスケットが美しい。他では見られない水生植物もあり、中でも様々な品種のハスやスイレンが楽しめる。温室では、冬でも熱帯スイレンや熱帯花木が鑑賞できる。ハス・スイレンは午後には花が閉じるので、鑑賞は午前中がおすすめ。
「三井寺力餅」「うばがもち」など、地元滋賀の特選品が充実。建物の外観は和風建築のもつ、垂直と水平の組み合わせによる美しさを表現している。名神高速道路と新名神高速道路のアクセスの拠点として、注目されているパーキングエリアだ。近江牛を味わえるフードコート、ショッピングコーナーのほか、24時間営業の「セブンイレブン」、シャワーステーション(シャワー・ランドリー)、一般道から施設を利用できるウェルカムゲートがあり、給油もできる便利なPA。
道の駅草津に併設された農家レストラン「びわ湖ベジレストラン MITASU」では、自社農園で栽培した野菜や滋賀県産の食材にこだわったランチメニューを提供している。中でも、A5ランクの近江牛を使ったメニューや地元野菜本来の味を堪能できる「せいろ蒸し」が大人気。店内は、最大106名の団体利用ができる広いスペースで、各種催しやグループ活動の貸切にも利用できる。また、ペットと食事できるテラスや滋賀の食材で作ったペット用ランチもあり、心と身体を満たしてくれるレストランだ。
志那津彦命[しなつひこのみこと]、志那津姫命[しなつひめのみこと]、大宅公主命[おおみやけくにぬしのみこと]を祭る神社。毎年4月下旬~5月はじめ頃には、地面に着くほどに長く咲いたことから「砂擦りの藤」とよばれる藤が開花し、多くの参拝者が訪れる。
江戸城を築城した太田道灌を先祖にもつ、太田家伝来の資料を展示。酒造りの道具や工程をビデオで紹介するほか、自慢の地酒の試飲や販売も行っている。本醸造生原酒蔵出し一番酒720ミリリットル1320円。
古くから酒や水を入れる容器として愛用され、無病息災の縁起物として親しまれてきたひょうたんの加工・販売店。装飾用の小さなものは400円~。ひょうたんの絵付け体験(体験料500円。要予約)もある。
草津宿を再現した模型や歴史資料が展示され、街道や宿場の歴史がわかる資料館。浮世絵摺り体験コーナーがある。所要30分。
聖徳太子の開基と伝えられる天台宗の古刹。石垣と堀で囲まれた城郭のような外観は、中世から近世にかけて湖上交通の管理(船奉行)に携わった寺勢を物語る。境内には檜皮葺きで禅宗様式の阿弥陀堂(重要文化財)や、江戸初期に移築された書院(重要文化財)がある。拝観は要予約。
「湖と人間」をテーマに、琵琶湖の全てを体感し、家族で楽しみながら学べる「体験型」の博物館。淡水の生き物の展示としては日本最大級の水族展示。空中遊歩道「樹冠トレイル」からは樹木の間の昆虫や植物の観察ができる。琵琶湖に向かう景色も必見。かつて琵琶湖のほとりにいた生きものの化石や骨格標本、湖上交通の主役だった丸子船の実物など、迫力ある展示を新しくリニューアルして、令和2年(2020)7月にグランドオープン予定。
琵琶湖にかかる近江大橋のたもとに位置するエンタテイメントモール。約200の専門店があり、食事にショッピング、映画館や日帰り温泉まで日中楽しむことができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。