蓮如の滝
道の駅ふれあい広場から、かやぶきの里に向かう途中、左手を眺めると現れるのが蓮如の滝。浄土真宗中興の祖といわれる蓮如上人が、文明7年(1475)越前吉崎より小浜を経てこの滝を絶賛したので、それ以来、蓮如の滝と呼ばれている。高さ68m上から、3分の1は直下し、後は傾斜を滑り落ちる、いわゆる滑滝[なめたき]の形になっていて、雨後の眺めは絶景だ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
道の駅ふれあい広場から、かやぶきの里に向かう途中、左手を眺めると現れるのが蓮如の滝。浄土真宗中興の祖といわれる蓮如上人が、文明7年(1475)越前吉崎より小浜を経てこの滝を絶賛したので、それ以来、蓮如の滝と呼ばれている。高さ68m上から、3分の1は直下し、後は傾斜を滑り落ちる、いわゆる滑滝[なめたき]の形になっていて、雨後の眺めは絶景だ。
大野ダム湖畔を利用した自然あふれる公園。府内でも有数の桜の名所として知られ、花見の時期には多くの人が訪れる。例年4月には大野ダムさくら祭りも開催され、開催期間中は地域の特産品を販売する露店やグルメ店なども出店する。天然芝で覆われた広場には木製の大型遊具のほか、ターザンロープやネットを使ったアスレチックも。また、ダム湖を周遊するウォーキングやパターゴルフ、グラウンドゴルフも楽しめる。
茅葺民家が数多く残る自然豊かな美山町に位置する道の駅。敷地内には、町内各地の体験や観光地の案内をする「京都の森の案内所」や特産品や野菜を販売している「ふらっと美山」ほか、地域住民の生活に関わる施設も集まっている。ふらっと美山では、高原の気候で育まれた新鮮な野菜が人気で、午前中に売り切れるほど。美山町平屋地区のみで作られる米「美し米」や味噌や惣菜などの手作りの一品まで豊富に揃う。美山牛乳の加工所もあり、併設の「美山のめぐみ 牛乳工房」のソフトクリームやジェラートは、濃厚な牛乳の味わいが楽しめると評判。
日吉ダムそばの多彩な施設が揃う「道の駅スプリングスひよし」の日帰り温泉施設。売店やレストランのあるウエルカムプラザの対岸にあるリフレッシュプラザ内にあり、岩盤浴「健美房」、一年を通じて利用ができる温水プールも揃う。「温泉総選挙」のスポーツレジャー部門で2019年から5年連続日本一となった自慢の温泉の泉質はナトリウム-塩化物泉。「陽の湯」と「月の湯」の2つの浴場は、奇数日と偶数日で男女交代制。露天岩風呂や壺湯、うたた寝の湯、アロマロウリュウサウナなどの多彩な湯船や設備があり、心身共にリラックスできる。
京都縦貫自動車道の園部ICを下りた所にある道の駅。野菜や花を販売しており、毎週土・日曜(9~12時)には地元で採れた旬の野菜が並ぶ朝市が開催されている。
散策の森、観察の森、体験の森、森の広場の4つのゾーンからなるアウトドアスポット。オートキャンプ場(1泊3060円~)やメインキャビン(1人1泊3060円)なども設けられ、宿泊することも可能。また、ツリークライミング体験会(第一日曜)や森の資料館(入館無料)もあり、自然の中でたっぷり遊べる。
日吉の味覚や名産品を販売する「里の市」は、丹波黒豆を使ったお菓子が人気。地元の農家から届く採れたての新鮮野菜や、おいしい加工品が揃う「彩花菜園」、大人気メニュー「日吉ダムカレー」が味わえる「レストラン桂川」、日帰りBBQ施設、キャンプ場など、1日中楽しめる多彩な施設が入る。
のどかな田園地帯に整備された農村環境公園。ピクニック気分が味わえる果樹の森、芝生広場などが点在している。体験は陶芸体験、パン作りなどバリエ豊富。3羽のダチョウと間近にふれあうこともできる(体験は要予約)。
総合リゾート「るり渓温泉 for REST RESORT」にあるグランピング施設。チェックイン後に夕食、朝食用の器具や食材を受け取り、手ぶらで快適なキャンプを楽しめる。「るり渓温泉本館」内のレストランや温泉も利用可。施設内にはナイトスポット「京都イルミネーション シナスタジアヒルズ」があり、体感型イルミネーションを実施。
現代では珍しくなった茅葺き屋根の民家が数多く立ち並び、その美観から平成5年(1993)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された美山町地区の集落・北。家屋約50戸のうち39棟が北山型の入母屋造、茅葺き屋根の民家で江戸末期の建築。懐かしい里山の雰囲気が漂う茅葺き屋根の家々は、今も人々が暮らす現役の住居。年に2回行われる一斉放水は一見の価値あり。地区内には茅葺き屋根民家で民宿を営業している家もあり、宿泊するのもまた一興。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。