
龍澤寺
七堂伽藍が豪壮な名刹、龍澤寺では地元の旬の素材を使った精進料理が味わえる(ちゃぼ亭:0894-83-0177、要予約)。住職の講和や座禅体験もある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
七堂伽藍が豪壮な名刹、龍澤寺では地元の旬の素材を使った精進料理が味わえる(ちゃぼ亭:0894-83-0177、要予約)。住職の講和や座禅体験もある。
宇和島藩の在郷町として栄えた当時の町並みが残り、白壁の商家などが300mほど続く。白壁や卯建、出格子、半蔀[はじとみ]のある家などが幕末から明治の面影を伝える。シーボルトの高弟・二宮敬作の住居跡や高野長英の隠家跡などもある。
野福峠の桜並木と宇和海を望む風光明媚な約7kmのつづら折りの境からの景観が美しい。春は桜、秋から冬にかけては美しい夕景のドライブコースとして人気。また、海岸と段畑の調和により美しい農漁村景観を形成し、行きかう人たちに感動を与え、心を和ませてくれる。
蛮社の獄で投獄され、牢の火災で脱獄した高野長英は、嘉永2年(1849)、卯之町に潜んだ。中町の一本裏の路地を入ったところにある隠れ家がそれ。ここはシーボルトの塾で同窓だった蘭方医・二宮敬作宅の離れ。今は平屋だが、以前は2階建てで、高野長英が隠れていた2階部分のみを地上に保存したもの。
卯之町の町並みのなかほどにある末光家住宅は、明和7年(1770)に建てられた元商家。普段は外観のみの見学だが、第1日曜の13時30分~15時には建物内が一般公開される。重厚な造り、伝統的な表構えなど昔の建築形式がみどころ。
湯治湯、美肌の湯として愛されてきた宝泉坊温泉を利用したリフレッシュスポット。ジェット水流やバブルバスなど、14種類のアトラクションが用意された温泉水のプール(3歳以下利用不可)で運動したり、ジェットで疲れた身体をほぐしたりと目的にあった利用ができる。宿泊施設・宝泉坊ロッジもある。1泊(素泊り)5300円~。
毎年開催されている全国「かまぼこ板の絵」展覧会の応募作品の展示で知られる森の中の小さな美術館。日本画や洋画を始め、彫刻や陶磁器、ガラスなど幅広いジャンルの芸術作品も展示している。横山大観やガレなどの作品を収蔵。7~12月の「かまぼこ板の絵」の展覧会期間以外は、館蔵品等を展示している。
三瓶の山海の恵みが勢ぞろいする海の駅には特産品の直売所のほか、ミカンの収穫期にはジュースの製造工程が窓外から見学できる搾汁施設などがある。またイベント広場では第3日曜に「みかめびんびん市」が開催される。
先哲とは過去の偉人や賢者の意。この記念館では、幕末から昭和に活躍した宇和町ゆかりの人々を紹介している。二宮敬作、シーボルトの娘で日本初の蘭方女医・楠本イネなどの資料を展示。所要30分。
江戸時代末期から昭和にかけて、実際に宇和町で使用されていた民具を約6000点収蔵、展示している。祭り、暮らし、商いに関する昔の人々の知恵や想いを今に伝える民具の博物館。写真館を再現した展示室で、昔の着物を着て撮影したり、レコード鑑賞や足踏みミシン体験をしたりと体験コーナーも充実している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。