
ギャラリーしろかわ
毎年開催されている全国「かまぼこ板の絵」展覧会の応募作品の展示で知られる森の中の小さな美術館。日本画や洋画を始め、彫刻や陶磁器、ガラスなど幅広いジャンルの芸術作品も展示している。横山大観やガレなどの作品を収蔵。7~12月の「かまぼこ板の絵」の展覧会期間以外は、館蔵品等を展示している。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
毎年開催されている全国「かまぼこ板の絵」展覧会の応募作品の展示で知られる森の中の小さな美術館。日本画や洋画を始め、彫刻や陶磁器、ガラスなど幅広いジャンルの芸術作品も展示している。横山大観やガレなどの作品を収蔵。7~12月の「かまぼこ板の絵」の展覧会期間以外は、館蔵品等を展示している。
宇和町と吉田町の境にある標高436mの峠。現在はJR予讃線と国道56号がトンネルを連ねて通り抜けるが、かつては宇和島街道最大の難所といわれた。今も峠越えの旧道が残っているので、時間があれば歩いてみたい。峠の頂上に立つと、眼下にリアス式海岸と紺碧の宇和海が織りなす伊予屈指の大展望が開ける。晴れると九州まで見渡せるという展望公園がある。
七堂伽藍が豪壮な名刹、龍澤寺では地元の旬の素材を使った精進料理が味わえる(ちゃぼ亭:0894-83-0177、要予約)。住職の講和や座禅体験もある。
見て楽しめる展示で愛媛県の歴史と民俗を分りやすく紹介。歴史展示ゾーンでは原始古代・中世・近世・近現代の各時代を象徴する建物や街並みを原寸大模型で再現。民俗展示ゾーンには、愛媛県内の祭りを彩る山車や神輿のほか、海・山・里の家や四国遍路を紹介するコーナーがある。また、空海の半生を和紙人形で表現した常設展「密●空と海ー内海清美展」を新たに公開している。所要1時間。
四国カルスト台地西端にある大野ケ原高原南部の尾根筋をいう。標高1402mの頂点付近は石灰岩のカーレンが点在している。源平合戦のころ、平家の残党が石灰岩を白馬に乗った源氏の大群と間違えて退散したという故事から名付けられた。県境にある山頂には、四国カルスト大師という石像が安置されている。
蛮社の獄で投獄され、牢の火災で脱獄した高野長英は、嘉永2年(1849)、卯之町に潜んだ。中町の一本裏の路地を入ったところにある隠れ家がそれ。ここはシーボルトの塾で同窓だった蘭方医・二宮敬作宅の離れ。今は平屋だが、以前は2階建てで、高野長英が隠れていた2階部分のみを地上に保存したもの。
眼下に広がる海を眺めながらキャンプを楽しむことができる。ケビンサイトやトレーラーハウス、1サイト毎に設置されている流し台があるテントサイトがある。
欽明天皇の勅願により開基。源頼朝が池の禅尼の菩提を弔うため権現堂などを建てたことから、源頼朝ゆかりの寺として知られる。平成19年(2007)、本堂、大師堂、鐘楼堂などが国の登録有形文化財となる。
卯之町の町並みのなかほどにある末光家住宅は、明和7年(1770)に建てられた元商家。普段は外観のみの見学だが、第1日曜の13時30分~15時には建物内が一般公開される。重厚な造り、伝統的な表構えなど昔の建築形式がみどころ。
四国カルスト台地の西端にある高原畜産地帯。昭和25年(1950)から開拓され、現在は公共牧場も置かれている。数軒の店舗も点在し、自家製アイスクリームやチーズケーキを販売。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。