旅館長山
壱岐・湯ノ本温泉で古くから島民の湯治場として愛されてきた、100年の歴史がある温泉宿・旅館長山で日帰り入浴が可能だ。豊富に湧き出す通称赤湯とよばれる「千年の汐湯」は、関節病などに効果があるほか、子宝の湯としても知られる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
壱岐・湯ノ本温泉で古くから島民の湯治場として愛されてきた、100年の歴史がある温泉宿・旅館長山で日帰り入浴が可能だ。豊富に湧き出す通称赤湯とよばれる「千年の汐湯」は、関節病などに効果があるほか、子宝の湯としても知られる。
「快水浴場百選」に選ばれた壱岐屈指の海水浴場。周辺にはキャンプ場やバーベキュー広場等がある。
日本遺産に登録されている内海湾にあり、干潮時の時だけ海から参道が現れ歩いて参拝することが可能。この島全体が神域とされいるため、小枝1本も島の外に持ち出してはならない。御朱印をいただく場合は事前予約が必要。宮司さんの都合によっては受け取ることができない場合あり。
自然の入江を利用してイルカを飼育しているふれあい施設。1日5回のごはんタイムではトレーニングの様子を観覧できるほか、1日4回のふれあい体験(基本料金3000円、定員1~4名 )では、イルカに触ったり一緒に写真を撮ることもできる。
郷ノ浦の町の東方にそびえる岳ノ辻は標高213mながら、平坦な壱岐島ではれっきとした最高峰。山頂に設けられたこの展望台に立つと、なだらかな起伏に覆われ、玄界灘に囲まれた島全体がぐるりと見渡せる。気象条件に恵まれれば九州本土や対馬も見える。
壱岐島で発掘された弥生~古墳時代の土器や石器を中心に約2000点展示。日本では壱岐のみで発見された人面石や、日本最古のとんぼ玉、鏃[やじり]などの珍しい品々が並ぶ。臨場感あふれるCG映像を駆使したり、土器の一部は実際に触れられるなど、壱岐の歴史を体感しながら理解できるよう工夫されている。
奥壱岐の千年湯・湯ノ本温泉のなかでも、最も歴史ある古湯を大浴場に引く平山旅館。日帰り入浴ができる。神功皇后が応神天皇の産湯として使わせたという伝説があり、以来「子宝の湯」としてあがめられている。自噴69℃の鉄分を含んだナトリウム-塩化物泉で、露天風呂、蒸し風呂もある。
味処壱州本陣に隣接する立ち寄り湯。男女別の内風呂があるだけの小ぢんまりした温泉だが、浴槽からあふれる淡黄色の湯は、肌に滑らか。窓にはカラフルなステンドグラスがあしらわれている。
40~50mの険しい断崖は、自然の力が造り出した荒々しい景勝地。壱岐島の西の端にあり、周囲110mもある洞窟状の大穴がポッカリと開き、さらに洞窟の中の壁面からは海へと結ばれるトンネルも開いている。平成25年(2013)にはNPO法人日本洞穴探検協会日本名洞委員会より、日本百名洞に選出された。春分・秋分の時期、夕日が海蝕洞を貫通する自然の絶景現象が生じる。
芦辺町北部の標高147mの男岳山頂近くにある男岳神社には、大小入り混じった200体以上もの石猿がズラリ。どれもユニークな表情をしている。この神社で祭られている神様が猿田彦命[さるたひこのみこと]であることから、以前から祈願成就に石猿を奉納する習慣があり、今も続いているという。持ち帰ると不幸が起こるという言い伝えもあるそうだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。