ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
標高1200mの地にある雄大な展望を誇るキャンプ場。オートキャンプ場の他、バンガロー5棟、交流センター、フリーテントサイトを備え、バレルサウナ(天空サウナ)も利用可能。家族連れでも楽しめる。バーベキュー場は宿泊者のみの利用可。
天岩戸神社西宮の東約500mのところにある。河原の一角に「仰暮窟[ぎょうぼがいわや]」と称す間口40m、奥行30cmの大洞窟がある。天照大神が岩戸へ隠れた時に、神々が集い相談したところとされる。天岩戸神社駐車場利用可。
今から約1900余年前、垂仁[すいにん]天皇の御代の創建と伝えられる神社で、高千穂八十八社の総社。鎌倉時代の作と伝えられる社宝の鉄造狛犬一対(重要文化財)や、拝殿脇の奥まったところにある本殿の彫刻は必見だ。境内の神楽殿では、年間を通して毎日20時から1時間、「手力雄[たぢからお]」「鈿女[うずめ]」などの、代表的な4番を披露する高千穂神楽が行なわれている。見学料は1000円。
町内で唯一の神楽面店。県の伝統工芸師である彫り師・工藤正任[まさと]さんと息子の浩章[ひろあき]さんが、大小20のノミなどで全工程を手彫りする。高千穂神楽で使われるおもて様は、昔から伝わるものや各地域で手作りされたものも多く、古い神楽面の修復も手がける。
高千穂峡遊歩道を入ってすぐのおのころ池の真ん中にある、小さな祠が祭られた小島。池の中にはイザナギノミコト、イザナミノミコトにより生み出された島がある。高千穂神社の大祭ではお神輿が島の周りを3回廻って禊をする。
コノハナサクヤヒメを祭る。恋愛・結婚に御利益あり。
くしふる神社の周辺にあり、高天原遥拝所とともに森林浴を楽しみながら散策ができる。
麦焼酎ひむかのくろうまや、芋焼酎天孫降臨の神楽酒造が運営する観光物産館。未完成に終わった九州横断鉄道のトンネルで焼酎の樽貯蔵を行っている。トンネル貯蔵庫は見学自由で樽から少しずつ揮発する熟成された焼酎の香りで満ちあふれ、他では味わえない感動を体験する事が出来る。この樽貯蔵の長期貯蔵酒は店内で試飲もでき、麦や芋その他蔵元ならではの限定商品も。地元の高千穂、宮崎の特産品や伝統工芸品も数多くの品揃えがあり一度は訪れたいスポット。
神話のふる里・高千穂にある古社の一つで、地元では「荒立宮」と呼ばれ親しまれている。祭神は、天孫降臨する瓊々杵尊[ににぎのみこと]の道案内をした猿田彦命と歌や舞、芸能の神・天鈿女命。2神が結婚して住まわれた地と伝えられ、切り出した荒木で急いで宮居を建てたことから「荒立宮」と名付けられたとか。芸能と縁結びにご利益があるとされ、多くの芸能人が参拝。境内には、7回打てば願いが叶うという「七福徳寿板木」や「未来板木」、「芸道進栄板木」など数々の版木が設置され、パワースポットとなっている。
高千穂峡遊歩道を3分ほど歩いたところで見られる。その大きさにビックリ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。