
粟嶋堂 宗徳寺
応永年間(1394~1427)に行阿上人が開山した古刹。古くから女性の悩みごと、願いごとにご利益がある祈願所として知られてきた。婦人病や女性全般にご利益がある女性の御守などが販売されている。また、人形供養の寺としても知られ、人形を随時受け付けている。
- 「京都駅」から徒歩13分/「梅小路京都西駅」から徒歩13分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
応永年間(1394~1427)に行阿上人が開山した古刹。古くから女性の悩みごと、願いごとにご利益がある祈願所として知られてきた。婦人病や女性全般にご利益がある女性の御守などが販売されている。また、人形供養の寺としても知られ、人形を随時受け付けている。
憧れの異性との出会いを成就させる、縁結びの神様として女性を中心に信仰を集めている。道祖神をかたどった愛の土鈴は良縁だけでなく、カップルの永遠の愛を呼び込むとか。交通安全の神としても知られている。
京都駅ビルの西側地下2階から地上11階を占める百貨店。高度なファッション衣料雑貨から、京都の和雑貨など幅広く取り揃え、和洋中バリエーション豊富なレストラン、京都の老舗料亭の弁当や和洋菓子などの食料品も充実。大階段の左右にも各階の入口があり、壮大な眺望が楽しめる。
西本願寺南にある真宗興正派の本山。文明年間(1469~1487)、佛光寺の14世経豪が本願寺8世の蓮如に帰依し、佛光寺を弟に譲り、名を蓮教と改めて山科に一宇を建てたのが起こり。佛光寺の旧称から興正寺(興隆正法寺)と称した。その後、石山本願寺とともに寺地を移転し、天正19年(1591)に現在地に移った。建立は江戸時代(1600年頃)で、明治35年(1902)に焼失、明治45年(1912)再建。
JR・地下鉄・市バスの京都駅直結のショッピングセンター。おみやげ、レストラン、ファッションとなんでも揃う。コインロッカーやWi-Fiフリースポット、ATMに充電用コンセントまであってとても便利。
寺町通から烏丸通にかけての三条通は、赤レンガの洋館をはじめ、明治・大正期の近代建築が数多く見られ、伝統的な町家とともに独特の町並みを形成している。
平安初期を題材とした『竹取物語』や、平安中期の『源氏物語』や『枕草子』の名作を題材に、平安時代の生活の場面など、さまざまなシーンを1/4の縮尺で立体的に再現し、具現化して展示。物語に登場する人物の様子や生活用品、華やかな装束の色目や文様など、約400年も続いた平安時代の風俗の流れや変遷がよくわかり、誰もが楽しめる内容。等身大の時代装束展示もあり、ただ鑑賞するだけでなく、平安時代の世界がより身近に感じられる博物館だ。
京都西本願寺前に於いて、文禄3年(1594)創業以来430年近くにわたり香りを作り続けてきた香老舗。佛前線香のほか、現代の暮らしに寄り添う香りの提案をしている。京都の情景の香りをテーマにした部屋で楽しむ線香や、京都の時代の香りを表現したキャンドル、気分で選べるハンドクリームなど、日常に香りを取り入れてみては。
昭和3年建造の建物でいとなむ銭湯。柳行李のかごや木製ロッカーなど昭和の風情を色濃く残している。
京都駅ビルの東端にあるアクセス抜群の劇場施設。ミュージカル・コンサート・講演会など多目的に活用される。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。