
読売新聞東京本社
読売新聞東京本社では小学4年生以上を対象に、会社見学を受け付けている。業務を紹介するビデオや展示、オフィス見学を通じて、取材や編集、広告にイベント企画部門といった読売新聞社の幅広い取り組みが学べる。予約なしで折々の展示が楽しめる「よみうりギャラリー」や、読売新聞日曜版の連載漫画「猫ピッチャー」のグッズなどを販売する「よみうりショップ」もある。
- 「大手町(東京)駅」から徒歩2分/「竹橋駅」から徒歩12分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
読売新聞東京本社では小学4年生以上を対象に、会社見学を受け付けている。業務を紹介するビデオや展示、オフィス見学を通じて、取材や編集、広告にイベント企画部門といった読売新聞社の幅広い取り組みが学べる。予約なしで折々の展示が楽しめる「よみうりギャラリー」や、読売新聞日曜版の連載漫画「猫ピッチャー」のグッズなどを販売する「よみうりショップ」もある。
明治2年(1869)に明治天皇の思し召しにより創建された「招魂社」が始まり。幕末の志士から大東亜戦争までの戦歿者246万6千余柱を祀る。境内には、東京管区気象台が指定する東京の桜の標本木があり、桜の名所としても知られる。「遊就館[ゆうしゅうかん]」では神社ゆかりの宝物や祭神である戦歿者の遺書・遺品、零戦などの貴重な史資料を展示。初詣、春秋の例大祭、夏のみたままつりなど年間500万人の参拝者が訪れる。境内各施設を解説する「境内モバイルガイド」をスマートフォンやタブレットにて閲覧可能(データ通信料がかかる)。
旧江戸城の北の丸に由来する場所。千鳥ヶ淵等のお濠[ほり]に囲まれた公園の中央部には、開放的な芝生や池、里山の落葉樹や花木が植えられた園地があり、都心とは思えない風景が広がる。公園内には東京国立近代美術館、国立公文書館、科学技術館、日本武道館、文化施設も併設されている。旧江戸城田安門と清水門、旧近衛師団指令部庁舎は、国の重要文化財に指定されている。
北の丸公園に建つ、見たりさわったり、からだ全体を使って体験しながら科学技術に興味がもてるミュージアム。5階の全展示室と4階の一部にある「遊び・創造・発見の森」FORESTは、錯覚や光の現象など、科学の不思議を遊びながら学べる展示室が揃う。立体デジタルドームシアター「シンラドーム」では、直径10mのドームスクリーンいっぱいに宇宙をはじめとする様々な科学を紹介する映像を上映。
明治15年(1882)に開館した遊就館は、遺品などを収蔵・展示する施設。館内には、靖国神社に鎮まる英霊の遺書や遺品をはじめ、零戦や戦車などの大型兵器類、英霊のまごころやその事績を今に伝える貴重な史・資料が展示されている。館名の「遊就」は、高潔な人物に交わり学ぶという意味で、10万点に及ぶ収蔵品の中には、絵画や美術品、武具甲冑なども数多く含まれている。
東京吉本で最も若手の芸人が所属する神保町の常設劇場。よしもと漫才劇場の姉妹劇場として令和2年にオープンし、寄席公演や所属芸人による企画公演などを多数開催。若手らしいフレッシュなお笑いを届けている。
旧館(本館、2号館、3号館)、新館、分館の3つで構成されている日本銀行本店。なかでも一番古いのが明治29年(1896)建造の本館。東京駅の設計者・辰野金吾の設計による、外装に花崗岩や安山岩を用いた石積みレンガ造の古典主義様式で、国指定重要文化財だ。本館1階には広々とした旧営業場、地下には旧地下金庫。2階には歴代総裁の肖像画や、かつて日本銀行で使用されていた貴重な品々を展示する史料展示室がある。見学は事前予約制、公式サイトより申込。
三の丸尚蔵館は、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類が国に寄贈されたのを機に、皇居東御苑内に建設され、平成5年(1993)に開館。これら美術品を保存、管理するとともに調査、研究を行い、併せて一般にも展示公開している。旧秩父宮家や三笠宮家などの寄贈品など、収蔵品は約9800点。平安時代の『粘葉本和漢朗詠集』や伊藤若冲の『動植綵絵』など貴重な作品も数多くあり、企画展などで鑑賞できる。令和5年(2023)10月には建て替えにより新施設の一部がオープン。展示面積が1300平方mとなる全面開館は令和8年度の予定。
国会議事堂北側に立つ、国会に属する日本唯一の国立図書館。国会の活動をサポートすることが主な役割の一つ。日本国内で刊行される出版物を広く収集し、保存する。原則満18歳以上なら、だれでも利用できる(満18歳未満でも調査研究に必要の場合は応相談)。資料は館内利用のみで、閲覧室や専門室で閲覧(複写可)する。資料はインターネットで検索可能。書庫資料の閲覧には利用者登録が必要だが、登録すればインターネットからの複写の申し込みも可能。
神保町を中心に古書店が密集している世界的にも珍しい地域。100年以上の歴史を持つ。稀覯本、珍本、専門書を求めて毎日多くの人が訪れる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。