
青島神社
「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩がぐるりと囲む小さな島の中に、1200年以上も前からあると伝わる神社。ビロウ樹におおわれた姿が神秘的。山幸彦・彦火火出見命と豊玉姫命の夫婦神を祀るため、縁結びや安産にご利益があるといわれる。境内には、「海積の祓」「産霊紙縒」「天の平瓮投げ」などさまざまな願掛けスポットがあり、楽しみながら参拝できる。
- 「青島駅」から徒歩16分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩がぐるりと囲む小さな島の中に、1200年以上も前からあると伝わる神社。ビロウ樹におおわれた姿が神秘的。山幸彦・彦火火出見命と豊玉姫命の夫婦神を祀るため、縁結びや安産にご利益があるといわれる。境内には、「海積の祓」「産霊紙縒」「天の平瓮投げ」などさまざまな願掛けスポットがあり、楽しみながら参拝できる。
海幸彦・山幸彦の物語や、神武天皇による大和平定までの日向神話を12の場面で再現。蝋人形は一般的な成人とほぼ同じくらいの大きさがあり、表情などが実にリアル。ストーリーも分かりやすく、神話の入門にもおすすめ。巨人軍の長嶋終身名誉監督と日向之国七福神も併せて展示。
昭和23年(1948)に開園した公園。大淀川左岸に立ち並ぶ観光ホテル沿いに、長さ700mに渡って広がる公園。フェニックス並木と緑の芝生が南国ムードを演出している。ノーベル賞作家川端康成の小説『たまゆら』の舞台にもなった場所で、晴れた日には大淀川のきらめく水面を眺めながらの散歩を楽しめる。
4000本を超えるビロウ樹が密生し、約200種もの亜熱帯植物等が茂る周囲約1.5kmの小島。周りを、幾十、幾百の縞模様を描く鬼の洗濯板とよばれる波状岩に囲まれている。これは、水成岩が隆起し長い間の波蝕によってできたもの。島のほぼ中央に、海幸彦[うみさちひこ]と山幸彦[やまさちひこ]の神話ゆかりの青島神社もある。豊玉姫との恋物語が伝えられ、縁結びのご利益がある。
シンガポールやアルゼンチン、ブラジル、ハワイなどから導入された亜熱帯植物が多く見られる。世界三大花木である、カエンボク、ホウオウボク、ジャカランダの3つが全て見られることが特色のひとつ。シンガポール植物園と、姉妹園締結50周年を記念して設置されたマーライオン像も人気スポットのひとつ。
日南海岸に面し、南国リゾート満点の公園。芝生を前面に配置することにより、宮崎の緑と太陽に触れ合いながら、自然と楽しめる自遊空間ゾーンを確保。こどものくに内に流れる知福川を利用し、リバーアクティビティメニューが充実。カナディアンカヌーやスタンドアップパドルボートを満喫。冬の芝のメンテナンスにこだわった常緑のパークゴルフ場が隣接し、親子3世代で1日中楽しめる。
「快水浴場百選」に選定された美しい海水浴場。広いビーチで近くに青島が浮かぶ。ライフセーバー常駐の安心・安全なマリンレジャースポット。飲食を楽しむことができるお洒落なコンテナ1店舗があり。
好隣梅と呼ばれる梅園には、4種の梅があり、1月下旬から2月中旬にかけて順次花を咲かせていく。駐車場のある広場から458段の大階段や坂道を上ると(20分程度)展望台があり、宮崎市街や日向灘のパノラマが広がる。
広大な敷地内に陸上競技場や武道館など19ものスポーツ施設が整う県内屈指の運動公園。緑の中のスポーツ公園として県民に親しまれている。すぐ東側はサーフィンの世界大会が行われる国内屈指のサーフスポット木崎浜。
大淀川沿いに面した宮崎らしい明るい雰囲気と安らぎを感じられるシティホテル。河畔から望む大淀川の景色をたたえ、この地を舞台に執筆された作家・川端康成の小説『たまゆら』にちなみ、大淀河畔の温泉は「たまゆらの湯」と呼ばれている。南国気分が味わえる露天風呂は弱アルカリ性ナトリウム-塩化物温泉(含ヨウ素)で美肌効果もあり、旅の疲れも癒してくれる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。