
府中市郷土の森博物館
広大な敷地全体を使って、府中の歴史や自然を紹介する総合博物館。プラネタリウムを含む博物館本館を核に、園内には江戸~昭和初期の建物を移築・復元した展示をはじめ、梅園や芝生広場などがある。
- 「府中本町駅」から徒歩19分/「分倍河原駅」から徒歩23分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
広大な敷地全体を使って、府中の歴史や自然を紹介する総合博物館。プラネタリウムを含む博物館本館を核に、園内には江戸~昭和初期の建物を移築・復元した展示をはじめ、梅園や芝生広場などがある。
独自のデジタル技術とアナログな遊びの組み合わせで、夢いっぱいの冒険あそびができるデジタルプレイグラウンド。雲の上エリアや海岸エリアなど、ユニークな体験ができるエリアは5つ。ジャングルエリアでは、動物たちと泥んこ遊びが楽しめる「どろんこジャングル」や、濡れない滝すべりができる「ドドドの滝」などが人気。不思議な妖精たちに出会える「きのこのき」に、料理作り体験ができる「はらぺこキッチン」がある草原エリアもおすすめだ。どのエリアも絵本のような冒険を全身で自由に体感できる。
「ザ・プレミアム・モルツ」の発祥の工場としておなじみ、熱気あふれる仕込設備そばでの見学は迫力満点。貯酒工程で実際に使われていたタンクの中を通ることができる。見学の後は、ビールの試飲や飲み比べが楽しめる。併設のショップには工場でしか買えない限定商品も。要事前予約。
関東の三大天神のひとつ、谷保天満宮では約350本の梅林がある。紅梅白梅が咲き誇る梅林で卒業式などの記念撮影も多く見られる。江戸時代には、参勤交代の道中お殿様の休憩場所になったり、明治41年(1908)には、有栖川宮が日本で初めての「自動車遠乗会」を催されたときの昼食会場になった歴史ある梅林。
大國魂大神を武蔵国の護り神として祀る神社で、創建は約1900年前、景行天皇41年(111)5月5日と伝えられている。平安時代には武蔵国内の主要な神社が合祀され「武蔵総社」となり、後に武蔵国内著名な神社6社が合祀されたことから「六所宮」と称された。以来武将をはじめ、多くの人々の崇敬を集めながら現在にいたる。毎年5月3~6日を中心に行われる例大祭は「くらやみ祭」として知られ、多くの参拝者で賑わう。
野外博物館として人気の府中市郷土の森博物館に隣接する公園。体育館や野球場、近くを流れる多摩川沿いにあるバーベキュー場などさまざまな施設がある。遊具のある「交通遊園」には園内に交通標識や信号が設置されていたり、蒸気機関車などの乗り物の展示や、専用のコースを走れるゴーカート(有料)など、子どもたちが楽しみながら交通知識を学べるエリアとなっている。
多摩川に架かるガス橋付近の土手には桜並木が続き、桜の名所として知られている。もとは、昭和27年(1952)のサンフランシスコ講和条約を記念して植えられた「講和桜」と呼ばれる桜並木で、近年のスーパー堤防工事による桜並木の伐採の危機を救うため住民の強い要望で現在地に移植された。以後、地域を挙げての桜の植樹・補植活動により、ソメイヨシノを主に約125本の桜の並木が続く壮観な眺めとなっている。付近にはトイレなども設けられており、散策に格好の憩いの場でもある。
東急電鉄東横線元住吉駅の東口から始まる商店街。綱島街道を超え、約120件の店舗が加盟している。「オズの魔法使い」がシンボルマークで、“夢と希望のある商店街”にという思いを込めて命名された。食料店、飲食店、サービス業の店舗を中心に、昔ながらの活気と賑わいに溢れている。「多世代に優しい街」をコンセプトに、子育て支援にも力を入れ、平成26年(2014)、経済産業省から「頑張る商店街30選」にも選ばれるなど、地域に優しい商店街だ。商店街公式キャラクター「おずっちょ」は、30代主婦で3児のママという設定。
人気エリアのランドマーク、東急東横線・目黒線の駅直結のショッピングセンター「ららテラス 武蔵小杉」。1階にはこだわりの食ゾーン、2・3階にはファッション・雑貨、4階にはフィットネス・料理教室・クリニックなど約60店舗がある。
多摩丘陵に広がる川崎市最大の緑地公園。自然探勝路が充実した園内には、四季折々の見どころを紹介するビジターセンターのほか、岡本太郎美術館、日本民家園、かわさき宙(そら)と緑の科学館といった文化施設も人気。春のサクラ、ハナショウブ、夏のアジサイ、さらに秋にはノムラカエデ、イロハモミジといった美しい紅葉とメタセコイア林や雑木林の黄葉を一度に楽しむことができる。また、枡形山にある展望台からはサクラや紅葉越しに都内ビル群などを一望することができ、生田緑地ならではの眺望を堪能できる。園内には、カフェなども併設。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。