
ことでん
各地から来た列車に揺られ内海を横目にローカル線の旅を楽しむことができる。2022年11月には開業111周年を迎え、琴平線1087-1088号車をことでん投入時の復刻塗装で運行している。また香東川橋梁、琴電屋島駅などが近代化産業遺産に指定されている。
- 「高松築港駅」から徒歩1分/「高松(香川)駅」から徒歩6分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
各地から来た列車に揺られ内海を横目にローカル線の旅を楽しむことができる。2022年11月には開業111周年を迎え、琴平線1087-1088号車をことでん投入時の復刻塗装で運行している。また香東川橋梁、琴電屋島駅などが近代化産業遺産に指定されている。
桃山~江戸時代に生駒[いこま]家4代、松平家11代の藩主が居城とした高松城跡に整備された公園。三方の堀に海水を引き入れ、城の守りと水運を兼ねた全国でも珍しい水城[みずしろ]だ。往時の面影を伝える月見櫓[つきみやぐら]、艮櫓[うしとらやぐら]は重要文化財。海水の導入口や披雲閣庭園[ひうんかくていえん](国指定名勝)、披雲閣[ひうんかく](国指定重要文化財)、松平家ゆかりの品を展示した陳列館もぜひ見ておきたい。内堀では真鯛が泳ぎ、エサやり体験(100円)や城舟体験(500円、3~11月)が楽しめる。1月1~3日、5月5日は無料開放日。
高松港と高松駅周辺を再開発した、ビジネス、グルメ、ショッピングの複合エリア。中核施設である30階建てタワー棟と、8階建てホール棟とは回廊でつながっている。タワー棟29階には、高松市街や瀬戸内海の眺望が楽しめる展望スペースがあり、指定時間での利用が可能。ホール棟には讃岐うどん、骨付鶏、地元名物料理を提供するレストラン、四国の土産を2700種以上揃えた「四国ショップ88」、スイーツ店などが出店しているので、ぜひチェックしてみよう。
まず利用申込書を記入し、身分証明書を提示して「利用証」を発行してもらう。駐輪場で好きな自転車を選び、出入り口ゲートで音声案内に従い利用証・100円を精算機に挿入し、いざ出発。
サンポート高松でひときわ目を引く、高松シンボルタワーのタワー棟1・2・29・30階、ホール棟1~3階に展開するショップ&レストラン。スタイリッシュな空間に、讃岐うどんなど地元の名物を満喫することができる数々のレストラン、四国4県の土産を取り揃えた「四国ショップ88」、スイーツ店など個性豊かなショップが並ぶ。
天平13年(741)、聖武[しょうむ]天皇の勅願で行基が開いたという寺。四国霊場第80番札所だ。一帯は国の特別史跡に指定され、仁王門から本堂(重要文化財)へ向かう途中に七重塔や金堂の礎石が残る。寺の背後に整備された讃岐国分寺跡の遺構や復元家屋も見ておきたい。
温暖な気候の香川県高松市にあるイチゴ狩り農園。甘くておいしい香川県オリジナル品種の「さぬきひめ」と、全国的に人気の高い「よつぼし」、「かおり野」を、是非とも味わいたい。また、イチゴ畑ではイチゴをふんだんに使用した「イチゴクレープ」「パフェ」「スムージー」などのスイーツも楽しめる。
ショッピングコーナーでは、香川銘菓や四国のみやげ物が充実。フードコートでは、讃岐うどんをはじめ、ラーメン・定食など、幅広い年代の方が楽しめるメニューが豊富。特製タルタルソースが旨い「国産鶏のチキン南蛮定食」がスタッフのイチオシ。うどん専門店「讃岐うどん 将八」では、他では味わえない、より本格的な讃岐うどんが堪能できる。5~10時までスナックコーナーの朝食には、コーヒーが無料サービス。
300年の歴史を持つ宇多津町の塩づくりの歴史や文化を紹介する資料館。隣接する復元塩田は、江戸時代に開発された入浜式の塩田を復元したもので、実際に塩が作れる復元塩田は全国でも珍しい。塩づくり体験は事前予約が必要。5名まで1500円、1名増える毎に200円増し。また、うたづ海ホタルには遊具広場やカフェもあり、海と空の絶景が人気のスポットだ。
丸亀で少年時代を過ごした国際的な画家、猪熊弦一郎の作品約2万点を収蔵。本人が美術館建設に立ち会い、広々とした空間でゆっくり鑑賞できるよう配慮されている。猪熊が収集した、コレクションコーナーも設置。ミュージアムショップや静かで落ち着いたカフェは、美術館に入館しなくても利用できる。所要30分~1時間。ミュージアムショップはクレジットカード使用可。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。