千葉市立郷土博物館
亥鼻公園内にあるお城のかたちの博物館。古代から現代の千葉市の歴史や、千葉の街の礎を築いた武士・千葉氏について学ぶことができる。鎧などの着用体験や、小さな子供も楽しめる「ちょっとむかしの遊び体験」などのイベントも開催している。
- 「県庁前(千葉)駅」から徒歩8分/「本千葉駅」から徒歩12分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
亥鼻公園内にあるお城のかたちの博物館。古代から現代の千葉市の歴史や、千葉の街の礎を築いた武士・千葉氏について学ぶことができる。鎧などの着用体験や、小さな子供も楽しめる「ちょっとむかしの遊び体験」などのイベントも開催している。
ソメイヨシノなど約90本の桜が植えられており、春には花見の名所として親しまれている。園内には、日本庭園を眺めながらお茶が楽しめる「いのはな亭」(時間:9~17時)もある。
11種類の生薬が溶け込んだ薬湯風呂が人気のおおうみと、炭酸ガス成分によって血行・新陳代謝が促進される高濃度炭酸泉が人気のはごろもの2種類の浴室があり、日替わりの男女交替制。入浴ダイエットも提唱していて、各風呂にコースの表示がある。90度以上にもなる高温サウナも人気。
千葉市東南部に広がるおゆみ野地区のほぼ中央に位置する約7haの地区公園。おゆみ野地区内を東西に走る約2kmの歩行者専用道路「おゆみの道」の起点にあり、泉谷の名の通り、古くからの湧水地として知られている。公園内には、湧水を使ったホタルを人工飼育する「ほたる生態園」をはじめ、芝生広場、菖蒲田、池などが整備されている。毎年5月下旬~6月上旬には、ゲンジボタルが見られ、夏の風物詩を楽しみに訪れる人が多い。
日本初の写実絵画専門美術館。ホギメディカルの創業者保木将夫によって収集された、写実絵画作品約500点を所蔵している。今も作品を生み出し続けている日本の現役作家の作品を中心に展示。日本最大の森本草介コレクションをはじめ、野田弘志、中山忠彦など、約50名の作家による写実の名品約120点を常時鑑賞可能。隣接する「昭和の森公園」や閑静な住宅街とも調和するモダンで落ち着いた外観、地上1階、地下2階の三層の長い回廊を重ねた独創的なギャラリーも魅力的。
約2kmに渡って続くリアス式海岸。海洋性の草花や木々が生い茂るハイキングコースを15分ほど歩くと見晴らしのよい手弱女平[たおやめだいら]や、毛戸岬[けどみさき]などに到達する。所要時間は、急いで40分、ゆっくり進むと1時間30分ほど。
建治2年(1276)、日蓮聖人の生誕地に、弟子の日家[にけ]が一宇を建立したのが開基とされる日蓮宗の大本山。境内には、徳川光圀[みつくに]が寄進した十界本尊木像を安置する本堂や52本の太いケヤキの柱で支えられている祖師堂などみどころが多い。
八幡岬公園の北東2kmの場所にある展望台。官軍塚とは、戊辰[ぼしん]戦争の末期、函館五稜郭に向かう熊本藩の軍用船が、勝浦川津沖で難破した際の死者130人以上を埋葬供養した場所。眼下に180度広がる太平洋の眺望はすばらしい。敷地内には、山すそに開けた美しい勝浦の港を詠んだ「ひく山は重りあひておのづから小さき港と成りゐたりける」の斎藤茂吉の歌碑も建立されている。
400年以上の歴史を誇る勝浦朝市。天正19年(1591)、当時の勝浦城主・植村土佐守泰忠が、産業振興のため農産物と海産物を交換する市を開かせたのが始まり。水曜を除き毎日開催しており、約50もの露店が立ち、勝浦漁港などに水揚げされたばかりの新鮮な魚介類や乾物などの加工品、地元の農家でとれた野菜・果実・花などが並ぶ。店舗が出揃うのは8~9時頃。元気で、気さくなおばちゃんたちとの会話も楽しみだ。1~15日は下本町通り、16日~月末は仲本町通りで開催。
「日本の渚百選」に選ばれた、市内で一番大きい海水浴場。砂浜が広く、場所によっては遠浅のエリアもあるため、大人も子供も楽しめる海水浴場。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。