
そごう広島店
バスターミナルに併設している百貨店。世界遺産原爆ドームが近くにあり、国内だけでなく海外からの来店も多い。外国人受入体制の整った観光案内所「JNTO認定外国人観光案内(カテゴリー2)」として認定された。
- 「紙屋町西駅」から徒歩1分/「県庁前(広島)駅」から徒歩2分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
バスターミナルに併設している百貨店。世界遺産原爆ドームが近くにあり、国内だけでなく海外からの来店も多い。外国人受入体制の整った観光案内所「JNTO認定外国人観光案内(カテゴリー2)」として認定された。
明治元年(1868)に戊辰戦争で陣没した浅野藩士78柱を祀ったのが創建で、以来、大東亜戦争に至るまでの数々の戦争で戦没した英霊、原爆犠牲となった動員学徒、女子挺身隊などおよそ9万2千余柱の神霊を祀っている。原爆で御社殿すべてが焼失した後、昭和31年(1956)に現在の広島城跡に再建された。現在の社殿は平成5年(1993)に建て替えられたもの。
生活雑貨からグルメ、評判の医療センターまで、幅広いジャンルが揃うショッピングセンター。広島バスセンターが3階にあり、アクセスの良さも抜群。ビルのデザインは鯉のウロコをイメージし、広島の名所にもなっている。
天正17年(1589)に毛利輝元が築城した城。鯉城[りじょう]とも呼ばれる。かつて国宝に指定されていた天守閣は、原爆投下によって倒壊。現在の5層天守閣は昭和33年(1958)の再建で、内部は武具の展示や武家文化、城下町広島を学べる歴史博物館になっている。近隣には広島城二の丸復元建物、広島城三の丸商業施設がある。
ファッション、グルメともに充実し、幅広い年齢層で賑わう。正面玄関は待ち合わせ場所にも最適。不定期に芸能人イベントが行われるなどホットなスポットとなっている。広島バスセンター直結、そごう隣。大型ビジョンが目印。冬には巨大クリスマスツリーも登場。
広島市の中心部、緑に囲まれた広島市中央公園の一角にあるひろしま美術館は、昭和53年(1978)11月に広島銀行の創業100周年を記念して設立。「愛とやすらぎのために」をテーマに、ミレーやモネ、ルノワール、ゴッホ、マティス、ピカソ、シャガールといったヨーロッパ近代美術の巨匠たちの作品などが約80点常設展示されている。黒田清輝、浅井忠、藤島武二といった日本近代洋画や、竹内栖鳳や横山大観などの日本画も所蔵。年に数回特別展も開催している。
東京や大阪で活躍中のよしもと芸人が2カ月1回広島にやってくる。中堅クラスから期待の若手まで生のお笑いが楽しめる。広島よしもと芸人も出演し、面白いこと間違いなし。
幕末から明治の人々に影響を与えた「日本外史」の著者、頼山陽が青年時代に過ごした屋敷が歴史資料館に。館内には風雅な庭園や茶室も備えている。
ファッション・雑貨はもちろん、食料品やドラッグストアなどもあり、生活必需品の購入にも便利で、ホビーや鉄道模型、ゴシックにロリーターなど個性豊かなショップも集まったファッションビル。若者のみならず、幅広い年代の人々が利用。屋上にはブルーベリー園もあり、シーズンごとに独自の多彩なイベントを開催し、キャラクターの「スタン」も時折出迎えてくれる。5階にある「スタン」の家はレンタルスペースとしても利用可能。
広島市街に流れ込む太田川の、太田川(放水路)と旧太田川(本川)に分かれる付近に整備された交通公園。緑の木立が気持ちのよい園内の北側には、ちょっと小さめの信号機や交通標識、踏切などが本物そっくりに再現されている。歩行者信号のボタンを押して横断歩道を渡る練習などができ、遊びながら交通ルールを学べると人気。らせん上の滑り台が楽しい複合遊具なども揃う。自動車の運転の疑似体験できる1周約500mのゴーカートは有料。お昼は芝生の上でお弁当を広げよう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。