
namco 博多バスターミナル店
フロア面積は福岡市内最大級で、最新ゲーム機やVRアクティビティなど充実のラインナップ。アニメやゲームキャラのアイテムも豊富に取り揃えている。キーズカフェ、トレーディングカードやコミックが揃うGAMERSも併設。
- 「博多駅」から徒歩4分/「祇園(福岡)駅」から徒歩10分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
フロア面積は福岡市内最大級で、最新ゲーム機やVRアクティビティなど充実のラインナップ。アニメやゲームキャラのアイテムも豊富に取り揃えている。キーズカフェ、トレーディングカードやコミックが揃うGAMERSも併設。
博多駅の博多口側に立つバスターミナルビル。地下1階、地上9階建ての建物は1階が市内バスの乗降場。2~3階は九州一円をはじめ東京に向かう長距離バスの乗降場となっている。商業フロアには、ゆったりとしたスペースの100円ショップのダイソーや最新ゲームが楽しめるナムコ、約60万冊の書籍をそろえたカフェ併設の紀伊國屋[きのくにや]書店福岡本店などがある。飲食スポットやドラッグストア、都市型スーパー、マッサージ、美容院もあり、バスや列車の待ち時間に気軽に利用できる。
キャナルシティ博多と博多リバレインを結ぶ400mほどのアーケード街。仏壇・仏具の老舗や博多人形店から豚骨ラーメン店まで、新旧さまざまの約130ものショップや飲食店がひしめき合う。商店街の一角にある川端ぜんざい広場には、年間を通して博多祇園山笠の山笠を展示。懐かしさと新しさが心地よく溶け合い、博多情緒を今に伝えるまちだ。ぶらぶら歩きにおすすめ。
渡辺通り沿いのFTビル地下2階にあるイベントホール。トークショーやコンサート、演劇、展示イベントなど、内容に応じて可動式の床や天井を用いて多彩なステージを構成することができる。着席時収容400人。スタンディング700人。
九州初の「アロマとキャンドル」が本格的に学べるスクールでもあり、各種キャンドル、ハーバリウム作りなどを体験できる。体験は豊富なレッスンコースが用意されており、初心者から上級者まで楽しめる。アパートの一室を改築したアンティークテイストなスタジオは、美しいドライフラワーやグリーン、そしてキャンドルが至るところに飾られており、非日常と癒しの空間でハンドクラフトの楽しさを味わえる。ペット同伴については要相談。
「ガトーフェスタ・ハラダ」や「シュガーバターの木」など人気スイーツがズラリと集うデパ地下「うまちか!」が連日にぎわう。「めんべい」プレミアムめんべいは、うに、えび、トマトバジル、チーズや、春夏限定の枝豆、レモンハーブ、秋冬限定のホワイトチョコ、キャラメルチョコ味がある。レディースやメンズ、キッズの最旬ファッションも充実。
アミュプラザ博多内の1~5階にわたるフロアには、さまざまなジャンルのグッズがずらりと並ぶ。フロアを散策しているだけでも楽しい気分に。
都心で働く人々や買い物客の貴重なオアシス。福岡県庁跡地を整備したもので、緑の芝を敷き詰めた芝生広場をぐるりと囲むように木々が立つ。
天神の中心にある美術館。絵画や工芸からキャラクターまで多様な展覧会を実施。
全国に2129社ある住吉神社の最初の神社。住吉大神を祀り、開運・航海安全・相撲の神として崇敬されている。現在の本殿は国重要文化財に指定されている。福岡藩主の黒田長政公が元和9年(1623)に再建したもの。毎年7月30・31日の名越大祭[なごしたいさい]では、紙で作った人形[ひとがた]に病や災い、罪を託して川に流す「人形流し」、茅の輪[ちのわ]をくぐり厄をはらう「茅の輪くぐり」などの神事が行われる。境内にある住吉神社能楽殿(福岡市文化財)は、昭和13年(1938)に建てられたもので、舞台は総ひのき造り。「大阪より以西なら住吉」といわれるほどの名舞台だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。