
忠犬ハチ公像
渋谷駅ハチ公口にある秋田犬の銅像。言わずと知れた渋谷での待ち合わせスポット。ハチは大正~昭和初期に生きた秋田犬で、急死した飼い主の東京帝国大学農学部教授・上野英三郎の帰りを渋谷駅の前で約9年間のあいだ待ち続けたという犬。昭和9年(1934)に彫刻家・安藤照による像ができたが、ハチはその翌年に死亡。像も第二次大戦の金属供出によって失われたが、昭和23年(1948)に安藤照の息子・士[たけし]によって再建された。
- 「渋谷駅」から徒歩2分/「神泉駅」から徒歩12分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
渋谷駅ハチ公口にある秋田犬の銅像。言わずと知れた渋谷での待ち合わせスポット。ハチは大正~昭和初期に生きた秋田犬で、急死した飼い主の東京帝国大学農学部教授・上野英三郎の帰りを渋谷駅の前で約9年間のあいだ待ち続けたという犬。昭和9年(1934)に彫刻家・安藤照による像ができたが、ハチはその翌年に死亡。像も第二次大戦の金属供出によって失われたが、昭和23年(1948)に安藤照の息子・士[たけし]によって再建された。
渋谷駅南口の「膨らむ結晶体」のような外観が人目を引く高さ103mビル。ビル名には“渋谷に集う人々の「幸福」を「膨らませていく」”という想いが込められている。地下3階、地上18階のフロアの2~8階には、「大人をたのしめる渋谷へ」をコンセプトに、約70店舗が入居する東急プラザ渋谷が展開。17階の屋上テラス「シブニワ」からは渋谷の街を一望できる。1階には、空港連絡バスや路線バスが発着するバスターミナルと、日本文化を多彩な企画で発信する観光案内所「shibuya-san」を設置。国内外の多くの旅行者に対応している。
京王井の頭線神泉駅、地下鉄千代田線代々木公園駅から徒歩13分ほどの場所にある活版印刷スタジオ。国内でも珍しいヴィンテージの印刷機と活字を使い、ワークショップまたはレンタルで活版印刷を体験できる。スタジオからすぐ近くにカフェ&ショップ「Canteen」を併設する。運営元であるデザイン会社のデザイン力と活版印刷を掛け合わせた、センス抜群のオリジナルアイテムを購入できる。人気のワークショップは、「はじめてのレタープレス」1名9900円(定員4名、所要4時間、ポスターサイズ5枚分)。
渋谷・センター街にある、若者のお笑いスポットとして人気を集める劇場。平日夜開催のヨシモト∞ホールのメイン公演「ワラムゲ!」や平日午後の「渋谷よしもと 午後のお笑いライブ」をはじめ、よしもとの若手芸人を中心とした企画ライブやトークライブ、イベント、テレビ収録に加え、eスポーツイベントなども開催。観客が演者を見下ろす形状の半円形のすり鉢状劇場は、立見席も含めて定員282名と大きく、巨大なモニターなど設備も完備している。同ビル7階には、2つのステージを持つヨシモト∞ドームもある。
最新ガジェットの体験型ストアとして注目を集める、シリコンバレー発の「b8ta[ベータ]」。有楽町、新宿に次ぐ国内3店舗目となる渋谷店にはカフェスペースがあり、ガジェットだけでなく、食品カテゴリーの試食・試飲が楽しめる。
渋谷駅と直結する複合施設。渋谷 エクセルホテル東急が入る25階建てのイーストモール棟と、主にオフィスが入る23階建てのウエストモール棟からなる。両棟を結ぶマークシティモールには、「ダイソー」や「梅丘寿司の美登利」をはじめ、ショップ&レストランが揃う。駅直結で、雨でも濡れないのがうれしい。
渋谷で最古の由緒を持ち、毎月デザインが変わる御朱印が人気の神社。毎月15日は縁結び祈願祭が行われ、祈願に訪れる女性が多く、縁結び神社としても知られている。
渋谷の北西の閑静な住宅街、松濤にある松濤美術館近くにある公園。水車小屋のある池もあり、雑踏から逃れてくつろぐには最適の場所だ。
渋谷駅から徒歩1分と好アクセスの卓球場。ブルックリン風の店内には19台の卓球台を完備。フードやアルコール、ソフトドリンクも充実しているので、二軒目利用としても最適。同じフロアにダーツも21台あり楽しめる。
渋谷駅から徒歩5分の場所にあるホテルのような雰囲気のネットカフェ。18歳以上限定&全室オートロック付で、ネットカフェとは思えないような上質空間が人気。シアタールームは配信ライブや円盤鑑賞をする場所として注目されている。3Dサウンドシステム搭載のスピーカーが会場の臨場感を再現。一度きりの配信ライブを最高の環境で視聴したい人におすすめ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。