ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
室町時代の創建。妙心寺にあり、如拙[じょせつ]の描いた国宝の『瓢鮎図[ひょうねんず]』を所蔵していることで有名だ。方丈の西庭(史跡・名勝)は狩野元信作と伝え、絵画的な構成の枯山水の名庭。昭和作庭の池泉廻遊式「余香苑」では、滝のせせらぎ・水琴窟・筧の水と3つの水の姿が楽しめる。
平安初期の右大臣清原夏野[きよはらなつの]の山荘を、大治5年(1130)、鳥羽上皇の中宮待賢門院[たいけんもんいん]が復興。その後、応仁の乱などで荒廃したが、元和3年(1617)泉涌寺の照珍によって再建された。仏像・絵画・工芸に見るべきものが多い。特に、国宝の藤原時代の本尊阿弥陀如来坐像は、光背や台座の蓮弁に華麗で繊細な彫刻が施されており見事。夏には約90種類のハスが咲き競う、ハスの寺としても有名で、国の特別名勝である日本最古の人工の滝「青女滝」の石組みも必見。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。