
エスパル仙台 II
JR仙台駅北側構内のAゾーンと新幹線高架下のBゾーンに分かれ、計13店舗が入る。30~40代の男女に向けたセレクトショップが集積されたエリア。ベーカリーの「ブールアンジュ」やくつろげるカフェとして「アフタヌーンティー・ティールーム」が出店している。
- 「仙台駅」から徒歩4分/「あおば通駅」から徒歩7分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
JR仙台駅北側構内のAゾーンと新幹線高架下のBゾーンに分かれ、計13店舗が入る。30~40代の男女に向けたセレクトショップが集積されたエリア。ベーカリーの「ブールアンジュ」やくつろげるカフェとして「アフタヌーンティー・ティールーム」が出店している。
JR仙台駅からわずか徒歩5分の仙台朝市商店街のこと。「仙台朝市」でよく知られる商店街で、その始まりは昭和23年(1948)頃の戦後の青空市場(通称朝市)から。仙台の台所ともいわれるだけに、細い通りに青果、鮮魚、乾物、惣菜など約70軒の小さな店がひしめき合い、終日威勢の良い呼び声が響く。昔から変わらない活気あふれる風景は、そぞろ歩くだけでも充分に楽しめる。
カルチャーとファッションを融合した仙台駅前ビル。ファッションや雑貨小物等とアニメ・マンガやゲーム・書籍などが盛りだくさんのサブカルチャー施設が「仙台駅前 EBesnS」。他に、2つのステージではライブイベントなどを開催(不定期)。楽しさをプラスした生活感動館。
壱弐参横丁最大の特徴は、ほかの仙台の横丁と比べて雑貨店やアパレルショップが多いこと。店主の思いがギュッと詰まった小さなお店は、いずれも個性がキラリと光る。歩き疲れたらおしゃれなカフェやイタリアンのお店などで休憩しよう。
飲食店やデパートなどが立ち並ぶ、仙台の文化とファッションの中心地。緑が多く広々とした商店街の通りでは、仙台七夕まつりや一番町三社まつりなど、四季を通して多くのイベントが開催される。
伊達政宗が城下町建設の際、町割りに使用した縄を地中に埋め、その上に神社を建立したと伝わる。縁結びと商売繁盛の神様。和風縁結びストラップ450円などのグッズもあり、サンモール一番町商店街振興組合事務局で、販売している(要問合せ、平日のみ10~12時、13~17時)。
地下1階から9階までの10フロアに、ファッションやコスメ、レストラン、カフェなど多彩なショップが入る。ペデストリアンデッキに直結しているので、仙台駅からのアクセスも抜群。
クリスロード商店街にある、商売繁盛・家内安全を祈願する寺。地元では「お不動さん」と呼ばれ親しまれている。明治時代に仙台に実在した人物といわれ、福の神として知られる仙臺四郎の像が安置されている。本堂の前には、お札や四郎グッズの販売所、仏具、日本茶などの仲店が並ぶ。毎年7月27・28日に行われる夏祭りでは、神輿や山車が練り歩く。
仙台の中心部に、杜の都を見渡すランドマークがお目見え。37階建ての「仙台トラストタワー」とレジデンス棟からなる複合施設だ。多彩な店舗が並ぶ「トラストシティプラザ」や、東北初の外資系ホテル「ウェスティンホテル仙台」がある。
JR仙台駅に直結。ファッション、雑貨、食品、おみやげ、レストランなど約320店舗が揃うショッピングセンター。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。