ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
「表忠碑」と彫られているのは近代騎兵制度創設の功労者、陸軍大将秋山好古揮毫の石碑で、三津の厳島神社にある。石碑の裏側には日露戦争にて三津地区から出兵した人の名前が刻まれている。
明治21年(1888)松山~三津間に鉄道が開通、当時走っていた汽車が「坊っちゃん列車」の愛称で呼ばれた。現在の駅舎は平成21年(2009)にアールヌーボー調の前駅舎の面影を残して建替えられた。
三津と港山を結ぶ市営の渡し船。松山市道高浜2号の一部で約500年の歴史があり、地元住民や観光客の足となっている。付近には造船所や古い町並みがあり、古き良き港町の面影も残っている。船上から遠くに見える松山城も格別。テレビや映画等の撮影も数多く行なわれている。
三津は松山藩の御船手組[おふなてぐみ](船奉行所)が置かれた由緒ある港町。遠浅のため、三津港では大型汽船は沖合いに停泊し、はしけ船が乗船をわたしていたという。子規や秋山兄弟、漱石もここから出港した。きせんのりばの碑は三津3丁目から現在の地へ移転している。子規の句碑「十一人一人になりて秋の暮」は、明治28年(1895)子規が故郷での療養のあと再び東京へ旅立つ際、宴を催してくれた友人たちと別れた後の寂しさを詠んだもの。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。