
北海道大学
明治9年(1876)に札幌農学校として開校した北海道大学は、農業の分野だけでなく北海道開拓にも大きな役割を果たした。札幌キャンパスは東京ドーム約38個分の広さ。敷地内には、歴史的な建築物も数多く残されており、特に古河講堂や農学部は一見の価値あり(外観のみの見学)。ハルニレやポプラの大木など、豊かな自然に囲まれているのも特徴で、構内を散策するだけでも独特の雰囲気を味わうことができる。
- 「北12条駅」から徒歩11分/「札幌(JR)駅」から徒歩12分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治9年(1876)に札幌農学校として開校した北海道大学は、農業の分野だけでなく北海道開拓にも大きな役割を果たした。札幌キャンパスは東京ドーム約38個分の広さ。敷地内には、歴史的な建築物も数多く残されており、特に古河講堂や農学部は一見の価値あり(外観のみの見学)。ハルニレやポプラの大木など、豊かな自然に囲まれているのも特徴で、構内を散策するだけでも独特の雰囲気を味わうことができる。
都会の真ん中で星を見よう。中島公園の中にある小さな天文台。日中には、ドーム内にある20cm屈折望遠鏡で太陽の観望ができる。毎月5回程度、月や星などを観望する夜間公開も実施。夜間公開は公式サイトで要確認。
「公園全体をひとつの彫刻」とする、彫刻家イサム・ノグチの構想で生まれたモエレ沼公園のシンボル的存在。ガラス張りのアトリウムは休憩に使える他、イベントも開催。北海道産食材を使ったフランス料理のレストランやギャラリーがある。
広々としたモエレ沼公園の奥に広がる、緑豊かなゾーン。イサム・ノグチ設計の色とりどりの遊具が126基備えられ、遊びながらアートに触れることができる。5月にはエゾヤマザクラを中心に約1600本のサクラが咲き誇り、いっそう華やかに。
彫刻家イサム・ノグチの構想で生まれたモエレ沼公園中央部に位置する噴水。ノグチが生前手がけたマイアミのベイフロントパークの噴水を参考につくられた、最高で25mもの水を噴き上げる噴水は「水の彫刻」と呼ぶにふさわしい美しさ。夜の運転ではライトアップも見られる。
温泉街の中心から豊平川沿いの散策路を上流に歩くと見える、鮮やかな朱の吊り橋。かっぱ淵ほか四季折々の渓谷美が見られる絶景スポットで、定山渓散策路のコースにもなっている。
定山渓からさらに7kmほど上流の豊平峡にある、高さ102.5m・長さ305mのアーチ型ダム。レストハウス前の展望台からは、深い谷底へ豪快に放水する様子を見ることができる。冷水トンネルからダムサイトまでは一般車の通行不可。トンネル手前の駐車場に車をとめて、電気バスに乗り換える。10月上旬からは、定山渓温泉から有料シャトルバス(問合先:豊平峡電気自動車)が運行予定。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。